B型家族の主夫な父親の日記

2007/01/19(金)12:52

解かりにくいわなぁ~

発達障害(102)

あっとまん3ヶ月ぶりの診察の日でした。 主治医の交代後、2回目となる診察 さて、あっとまんの様子はと言うと~ しゃべる、しゃべる、ペラペラペラペラ・・・・ 主治医交代前の診察の様子とは かなりの違い。 新しい主治医の存在が あっとまんの中でどのような位置ずけになっているのか? もしかすると、友達感覚? 最初の主治医に対しては 借りてきた猫状態だったのが 今度の主治医には 診察室の中でも普段となんら変わりなく リラックスした様子。 ただ、今度の主治医は ちょっと頼りないかな? 先日の迷子事件、食事の時立ち歩く事、兄ちゃんとの微妙な関係 保育園に行きたがらない事 嫌な事があると我慢出来ずに物を投げまくり大声を出す事など いろいろ話ましたが こちらが、はっと 気づかされるようなアドバイスはありませんでした。(涙) これも経験の違いなのか? でも、あっとまんとの相性は悪くはないようです。 行くのを嫌がる保育園でも、行ってしまえば頑張っているので 園長先生も普通だよ~、何にも心配いらないって仰ってくれる。 園で、周りとなじんで、目立たない事を喜んでいました。 しか~し、 家、特に私の前だと甘えもあってか 思い通りにならないと すぐかんしゃくを起こすし こちらの指示に素直に従ってくれることは 皆無に等しい。   (食事しよう、お風呂入ろうなど) 私も、家族もあっとまんに慣らされて、(良いのか?悪いのか?) 当たり前のようになりつつあります。 じゃあ、それが私達家族になんらストレスを与えてないかと言えば そんなことはなくて、やっぱり日々感じるストレスは 目には見えないけれど 相当なものがありますね。 一番困っているのは あっとまんだって、分かっているだけに これをあっとまんにぶつけるような事は出来ません。 家族の苦労は 益々他人には理解出来にくくなってきてます。 兄弟喧嘩にしたって、癇癪にしたって、どこの子もおんなじだって園長先生は仰る。 1日の全てをビデをに録画して見てもらいたい。 そうしたら、私達のイライラを少しは理解してもらえるだろうか? 誰かに分かってもらうことで、「救われる」と信じて          ↑↑↑↑      いつもありがとうございます。今日も一回ぽちっとお願いします。     (´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ 診察の後は いつも園長先生に報告に行くのですけど あっとまんが、保育園で頑張っている分 家での状態の想像がつきにくい園長先生に 「そんなもんやに~ 普通やで~」とか言われるのが分かっているので 報告に行くのが 嫌でした。(正直な気持ち)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る