Cheer for wallabies

2008/06/08(日)22:32

「ディーンズ・ラグビースクール」の巻

~07ワラビーズ(115)

「そんなの、どーでもいいお・・・」というネタで、毎回埋め尽くされる、「daily telegraph」HPに連載の『トゥキリ'S コラム』。 今回は、珍しく内容が良かったので、ちょいと引用します。。 題して「新たなスタイルに向かうワラビーズ」♪ 原文は、コチラ。 以下、ちょ~~意訳です。。 ------------------------------------------- かねがね、「ラグビーは退屈だ」とさんざん周りから聞かされてきた。 「プレーがすぐに止まるし」「選手はロボットのように、コーチのプログラム通りにプレーするだけだし」というのが大方の理由だが、こういう意見を俺ももれも理解できるよ・・・ だがしかーし、これからのラグビーは大きく変わるよ。。 第一に新ルールを導入したから、試合が流れるように動くようになった。 それより何より、豪州ラグビー界にとって最大の出来事は、ロビー・ディーンズが監督に就任したことさ♪ 今週から始まった合宿の初日から、彼はちょいと違ったよ。 最初にしたことは、ミーティングを開いて「豪州ラグビーの何が好きで、何が嫌いか?」を全員に質問し、みんなの目指すラグビーはどうしたら簡単に出来るかを提示してくれたんだ。 そして早速、練習でやりながら、我々に責任の多くを委ねてくれたのさ・・・ この新たなアプローチは、ワラビーズにとって一番求めていたものだよ。 彼は、みんなを励ましながら、我々と一緒に歩き出したんだ。 そして、今のチームからは、選手達の熱を感じるよ。 これから、我々が目指すワラビーズのスタイルは、効率的で面白いラグビーをすることさ。 彼はラグビーが好きだし、よくラグビーを分かっているし、ワラビーズを世界の頂点に戻したいと望んでくれているしね。 適切かつオープンな対応で、とてもプロフェッショナルだよ。 なんといっても、このチームにはディフェンス・コーチが居ないんだ。 守備のシステムやパターンは、すべて監督が一人で面倒みてるのさ。 BKを監督が担当するっていうのは、良い感じの変化だよ。 他にも、選手を見込んで、今までワラビーズが慣れ親しんできた固いシステムを止めたので、これは足かせが取れたようなもんだね。 今から、試合をするのが楽しみだ。 ところで、私が彼を好きな点は、手ぶらで練習に来ることだよ・・・ 課題も無く、政治的な手法も使わずに、我々を訓練で強くさせようとしてくれている。 それは選手にとって、気を散らすことなくラグビーに集中できる事を意味するのさ・・・ ------------------------------------------- 無駄にコーチが多く責任も不明瞭、そしてチーム内もバラバラだったと言われる前監督の手法に対し、遠回しの批判も混ぜながらも、ディーンズ新監督を大絶賛のトゥキリ・コラム。。。 ものの半年前までは、ダニングと共に規律違反に明け暮れていた、トゥキリ本人の声とは思えません・・・。 空中分解状態だった昨年までのワラビーズから、一気に見違えたチームになったというのが、至る所から読み取れます。 これまで、あまり期待していませんでしたが、トゥキリを更生しただけでも、今さらですが何気に凄い監督なのかもしれません・・・ そしてなによりも、邪魔者が居なくなったからか??ひさびさにチームに熱が戻ってきたのは、非常に喜ばしいこと。 上記画像は、名簿を確認中のホゥイルです。 たしか藤島さんも・・・ 「名監督の資質としては、スタメン表はことさら大げさに発表するよりも、A4紙に書いて部室の隅に画鋲止めしとくような人」(主意) と、何かに書いていた記憶があり。。 スタメン表とは違いますが、それを思わせる画像だったので引用します。 次節アイルランド戦を皮切りに、いよいよ今季のテストマッチ・シリーズが始まります。 さてさて、新生ワラビーズが楽しみになりました。。。 ------------------------------------------- そして、ラグビー日本代表にも、知と熱で頑張って欲しいものです。 ∩(´;ω;`)∩ <北京へジャンプ!! 画像引用:公式HP

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る