Cheer for wallabies

2008/09/16(火)18:21

「66分:ABsのトライ」の巻

Play Book(58)

先のABs戦での一コマです。 ワラビーズ陣・左側22m付近から、ABsのラインアウト。 その後の数プレーで難なく、SO/カーターがトライを決めたシーンです。 この15人一体となったABs一連の攻撃が、あまりにもお見事だったのでUPします。 (*´ω`*)y──┛ ところで、今季のABsは、ラインアウトに工夫が見られます。 お世辞抜きに、今や頭脳戦も世界一ではないのかなと・・・ ショート・ラインアウトにし、3列陣をBKラインに立たせておいて、センター・クラッシュやパントを匂わせる。 それを警戒した守備側が、オープン・サイドに人を集めたり、キック・ケアでBKが下がったならば、裏をかいてブラインドや近場を突いて翻弄。 このシーンでも、ショート・ラインアウトからキャッチャーが後方にムーブし、横に立つ守備側を釣って後方へずらし、ラインアウトに隙間を空ける。 タップされたボールをSHが受け、そのままその隙間をすり抜けるように走ってロング・ゲイン。 そういえば、「ワラビーズのスパイ疑惑」が取りざたされてますが・・・ 同じプレーに今季何度も引っ掛かる今のワラビーズは、スパイをしたところで何の意味も無いような。 それ以前に、ディーンズ氏を監督に招くこと自体、最高の諜報活動のような気がしてます。。 (*´ω`*) ABsは、SHのロング・ゲインの後、左右に素早くラックを作り大外まで展開。 ワラビーズFW陣は、それで息が上がってしまい、密集で圧力をかけられず、キレイな球出しを許してしまい。 BK陣に到っては、足とともに頭の回転までも止まってしまい、立ち位置やノミネートのミス。 最後は、13番クロスのタックル・ミスでトライを献上しましたが、クロスがカーターを止めていても・・・ きっとオフロード・パスで繋がれ、3対1の局面からABsがトライしたでしょう。 テンポよく、グラウンドを縦に横に広く使ったこのABsの攻撃は、昔のラグビーを見るようでお見事でした。 *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* あっぱれ!! かたやワラビーズですが、ゴール前での密集横に、誰も立たなかった対ABs第2戦(だったか?)に比べれば、立つようになっただけでも成長しましたが。 ただ居るだけでなく、前に出て圧力かけたりしないと居る意味がないわけで・・・ いずれにしても、ライン・アウトからの一連の攻撃を止めれないようでは、ブレディスロー杯を手にする資格は、無いかもしれませんね。。 (´・ω・`)< 来年は勝てるかな?

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る