(続)電子工作教室
この4月から始まっている公民館の同好会の一つに「電子工作」があります。この発足についての裏話はいつか書きました。おかげさまで受講生の皆さんは意欲満々で今日までやってきました。2週間に1回の活動(土曜日)ですがBLOGアップについては専門的になることもあってなかなかUP出来なかったのですが少しばかりUPします。興味がなかったら文章は飛ばして写真でも見て下さい。最初から用意ードンでは興ざめなので20分ほど「電気諸々の講義」を行います。永井講師と私で交代しながらやりますが今回は私の担当です--------------------------------------------------※1 自家用車の蓄電池が悪くなったので買い替えようとしました + -どちらの電極から取り外しますか また、取り付けする際には・・・・?※2 配線用遮断器、漏電遮断器について---------------------------------------------------20分なんてお喋りしだしたらアッという間ですね予定したレジメの半分も話せませんでした終わったらドッと汗が出てきました、慣れないものですからね~後の講座は永井先生にバトンタッチして写真を1枚今回の作成テーマは<アラーム音発生回路の制作>です目的はICとトランジスタを使用し警報音を発生する電子回路を制作することですこれでは何がなんだかサッパリ解りません、もう一枚基盤配線図があってそれでもって組立、作成していきます。ハンダとハンダ鏝をもって部品を基盤に取り付けるものですから最低3本の手が必要となります。それは知恵を働かせてガムテープ、洗濯バサミ等を利用します(本来なら便利ツールとしてハンダ作業用クランプ、万力があるのですが・・・・)いろいろと知恵を働かせるのも力量というものでしょうか子供たちはそうはいきません、幸いのことに永井講師の教え子が今回からアシスタントに来てくれることになりました今までは2人の生徒をフォローしてきたのですがこれで殆んどマンツーマンとなって作業も一段と楽になりました<出来上がり> 配線は裏面で行っていますから表面では見えません実益には程遠いのですが「男のロマン」なのだ・・・と皆さん男意地をはって頑張っていらっしゃいます。ただ作成しただけでは工作でしかありません、「こんな波形でこのような役目をしている」あまり先を急がずにグラフ用紙に「特性図」を描いて回路の意味を納得してもらったらこの上もない喜びだと思いますね子供たちの様子を撮ろうと思っていたのですが私の方が熱中してしまい1枚も撮ることを忘れてしまっていました(笑)<蛇足ですが> 「アースをとる」と近年まで云ってきました。一般的に”とる”とはメモをとる、教鞭をとる、指揮をとる・・・・の「とる」であってけっして取り去る、除く、撤去するという意味ではありませんところが時代も変われば解釈も変わるのでしょうか、「アースをとって使って下さい」と言われて設置してあったアース線を取り去ってしまって「感電事故」を起こした人もあるというのですから驚きですですから、昔の表現は誤解を招くので「アースを付ける」という表現に変更されたという事です。