カテゴリ:自治会、交流
3月は大震災ニュースでTVに釘づけでしたがいつのまにか4月、遅い梅と桜が重なって奇妙な光景となっています
<遅い紅梅です> ふだんは彼岸頃が見ごろなんですが・・・・ 3日ほど前が終日雨降りだったせいか、ソメイヨシノが一気に咲いてしまいました 今日が満開、日曜と重なって桜の名所はたくさんの人出だったようです 古い話で恐縮ですが近くの果樹園に行ってみるとこの正月元旦の大雪で2,30本の竹が途中から折れたり裂けたりして柿、栗、ミカン、イチジク、梅の木々に寄りかかっていたものでその伐採、道まで運びだして軽トラに積載できるように切断作業・・・・ もっと早めにやっておけば良かったと反省しきり・・・・です(汗) これが夏の作業ならグロッキーだったことでしょう おかげでいい汗をかきました。凡そ軽トラ7台分ありました 近くの畑に運んで生のまま燃やしてしまいました。 これから当分が乾燥注意報が続きまが今日は風もなく一昨日降った雨で笹も濡れていますから 適当な火炎で一件落着となりました ------------------------------------------ 昨日は「電子工作」の最初の日でした 公民館長さんの挨拶に続いて皆さんの自己紹介、10人の受講生の中に小学校の3,4年生 そして紅一点 素敵なOLさんも参加となりました。 <小学生の自己紹介です> 「僕は工作が大好きです、お父さんとよくお家で日曜大工を手伝います」 「オッ、いいぞ」 公民館長曰く「私たちの同好会は25ほどありますがそのほとんどが退職者で占めていますがこのサークルは小学校の生徒と女性の参加というのは他にはありません、将来が楽しみですね」 [基礎理論ということは無理としても物づくりの楽しさを十分に楽しんでください」 と激励の挨拶がありました 先生とアシスタントの私を含めてわづか12人なのですがそれでも集まったほうだと思っています。 <作品紹介>熱心に聞き入る小学生 この教室は2回/月 土曜日開催(9時~12時)となっています 本日のテーマは初回ですので工作台の作成・・・ 料理でいったらまな板作成といったところでしょうか(笑) 毎回の10分ほど簡単な電気回路のお話しをすることになっています。 ・・・なかなか小学生には理解することは難しいかもしれませんね しかし先生言います「解らなくてもいいから必ずメモしておいてね、きっと学年が上になって来ると必ずわかってくるからね・・」と激励することを忘れない 工作台(50cm×30cm)はベニヤ板を切って周囲に枠を取り付けました。 公民館の机を痛めないようこの上で電気工作を行います。 さすがに大人は早いですね、なかなかノコ引きなんか上手いものです、子供たちのは少しは手伝ってやりました。 もう一つは「電気ケーブル付コンセントの作成」です。 こんなものはどこのホームセンタでも売っていますね、がしかし 配線の裁断、どの程度ビニールを剥くのか? より線を○くワッコを作ってそれに半田を流し込む作業・・・・> 簡単そうで半田つけも要領があるのです そして最後はねじ止め(これはしっかりしめておかないとこの箇所がゆるいと熱が発生して火災の危険が・・・) 仕上げはメガー(絶縁耐圧試験)で検査して「合格」ということになりました。 初回としてはあまりにたくさんの事を語り品々を見せて時間が足らなかったくらいですがこれではいけません。 もっとじっくりゆっくり・・・・と腰をすえて取り組みたいものだと思いました。 終わって後片付けして12時50分、公民館の前ではソメイヨシノが満開でした ※実技支援でしたので実習作業は撮る余裕がありませんでした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[自治会、交流] カテゴリの最新記事
|
|