【1日1冊!】猿のごとく読み、人のごとく考える

2017/12/12(火)10:30

【猿のごとく読み、人のごとく考える・その253・246冊目】『ワンクリック・キャッシュ戦略』ブライアン・G・ジョンソン著

ビジネス名著(138)

【猿のごとく読み、人のごとく考える・その253・246冊目】 ・紹介する本 『ワンクリック・キャッシュ戦略』ブライアン・G・ジョンソン著 ・サノーさん一言コメント「インターネットマーケティングが、腐敗したレッドオーシャンでないことを知る」【サノーさんおすすめ度★★★★☆】・ウノーさん一言コメント「素晴らしいテクニックも、それを駆使する人の心から生じています。乱立するメソッドの迷宮から抜け出すための指南書です」【ウノーさんおすすめ度★★★★☆】 ・サノーさん、ウノーさん読書会 サノーさん(以下サ):硬軟のバランスがよい。ネットビジネスのメソッド本として、著者の築き上げたメソッドを惜しみなく表明している。ウノーさん(以下ウ):マインドセットや動機などの「静的なノウハウ」と、Webのノウハウを駆使した「動的なノウハウ」どちらもしっかり学ぶことが出来ます。サ:惜しむらくは『WordPress』が日本で一般的でない点か。ウ:それは「ごく一部」なので、気にする必要はないと思います。自己分析、ニーズの検討からコンセブトの発見、コンテンツの制作を経て、誘導、集客、リスト化のプロセスは、ネットでなくても定石のマーケティングフローです。サ:実は、この本に書かれている「ポイント」の多くは、ネットに限定されたものではない。自分の嗜好や能力と、他社への貢献を結び付け、ビジネスへと昇華させていくのは「リアル」の仕事となんら変わりがない。ウ:でも、ネットだと「検索」という世界を支配する「システム」が存在しますが。サ:それも「インターネット」に限定された話しではない。例えばスーパーのチラシの中から、自分の好きな商品を見つけることも「検索」という行為と相違ない。ウ:しかも、その「行為」そのものが「インターネットからは離脱していく」という未来も待っています。サ:「離脱」というよりは「変容」だと考える。「文字による先回りされた検索結果」ではなく、それぞれの感覚の違い、嗜好と思考の違いが、人工知能という「学習するデータの集合体」の存在により、進化していく過程にある。ウ:それでも、現段階では「インターネットマーケティングを見捨てる」ことは、あり得ません。サ:アフェリエイトを始めとする「黎明期だからこそ起きた奇跡」を、現在でも期待すること自体がナンセンスだが、変化が継続している現在では「新しい奇跡」は日々、世界のどこかで起こっている。ウ:一番怖いのは、見ず知らずの人の「情報」だけで、それを「真理」や「真実」だと受け止め「行動」に結び付かないことです。サ:特に「否定的な内容の説得力」は「肯定的な内容の説得力」より、強い求心力をもっている。誰かが、あるいは多くの人が「あれは、もう通用しない」「あれは、もう終わっている」という発信をしていたとしても、自分の頭で消化し、考えてみる必要がある。ウ:かといって、頑なに「いばらの道」を突き進むことも、無駄です。結局は、自分の「選ぶ道」を、責任と共に歩むのが、最善かと。【了】http://amzn.to/2hubFds

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る