小さな庭で出会う緑たち
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全9件 (9件中 1-9件目)
1
ホンコン・シュスランが元気だよと昨日載せましたが…元気じゃないのももちろんあります。初冬越しのアロカシア・エレーンです。↑現在、こんな。夏は三枚大きな葉があったのですよ。暖房の入る部屋に置いてるのに…寒くなってどんどん元気が無くなりました。たった一枚残った葉もなんだか枯れそう…おまけに数日前、鉢をひっくり返してしまって…こりゃもうだめかな?
2022年01月28日
↑↑葉色が美しくて「ジュエルオーキッド」とも言われるホンコンシュスランです。一鉢だけ購入したのが10年くらい前。それから枯れずに生き残って、時々花も咲きますから、丈夫な植物なのでしょう。今年の冬は暖房無しの部屋においてますが元気です。一年中室内置きで直射日光には当てません。用土は昨年からヤシの実チップの「ベラボンプレミアム」に変えてみました。霧吹きでチップ表面の湿度は保つようにしています。↓昨年6月植え替えたときはこんなでした。
2022年01月27日
いつの間にか梅の株元の水仙が咲いてました。毎年、こんなに早かったかな?植えっぱなしでも毎年咲いてくれます。ありがとうね。↓↓ 2週間前のご近所の水仙。上の実はキンカンでした。
2022年01月26日
昨日は梅の開花のお知らせでしたが、クリスマスローズのつぼみも半分開きましたよ。来月からが本格j的シーズンです。梅雨後の酷暑に耐えかねて枯れてしまう株が毎年出ます。安い小苗を毎年すこしづつ買っています。耐寒性は抜群なので、夏さえ越せば、あとはすくすく育ってくれる丈夫なお花です。
2022年01月25日
昨日、太宰府天満宮の由緒ある「飛梅」が数輪咲いたと、ニュースで報道されていました。飛梅が咲くと、毎年ニュースになるのです。我が家の梅はどうかいな?と見に行くと、あらまあ咲いていました。毎日寒い日が続くのに、庭の樹はちゃんと春を教えてくれますね。↓昨年春の「飛梅」です。
2022年01月24日
↑ 今年になって買っちゃったクリスマスローズ。↓新葉も出てなくて枯れそうな株がいくつもあります。補充しないと…とついつい買ってしまいました。
2022年01月23日
最近ウォーキングをしてなかったので、お天気が良いのを幸い、近所を歩きました。↓ 3月末には桜の花見ができる川べり。↓カタバミが咲いていました
2022年01月09日
昨日、家から徒歩5分くらいの小さな神社に初詣いたしました。今日はせっかくのお天気だったので、少し遠出して、車で筑紫野市の筑紫神社までお出かけしました。家族の健康をお願いして、本殿の右手に寄りました。↑↑以前も載せましたが、境内には冬に咲く「十月桜」という桜の木があるのです。今年はちらほらですね。↓↓5年前にはこんなにたくさん咲いていて、新聞の地方欄の記事になったのです。
2022年01月03日
明けましておめでとうございます。私の物忘れ対策としての栽培日記となっていますが、よろしくお願いいたします。↑↑庭の古梅につぼみがついています。樹齢100年くらいになるはずですが、毎年花を咲かせて実もつきます。↑↑これからの冬の花壇を華やかにしてくれるのが、クリスマスローズですね。本格的に咲きだすのは2月からですが、つぼみはかなり大きくなってきました。楽しみです。
2022年01月02日