小さな庭で出会う緑たち
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全16件 (16件中 1-16件目)
1
⇑⇓我が家の玄関前と隣家の高い塀の間のスペースは真昼の時間のみ日が当たります。ギボウシをメインにして、ルメックス、アスチルベ、五色ドクダミ、ホトトギス、などを植えてます。ホトトギスは横に広がりすぎるので、時々間引いています。
2025年05月28日
⇑ブルーベリーは、昨年息子宅から実がついたまま2鉢引っ越してきました。毎年の美味しい収穫を狙って、「ブルーベリーの土」を買ってきて植え替えました。そのおかげか今年も実がどっさり。うれしいな、うふふ。
⇑⇓毎年私の庭には欠かせないニゲラ。今年のニゲラは全部こぼれ種からの開花です。白、青、ピンクの3種類だったのですが、8割は白花になりました。来年用に青とピンクの種は採っておくつもり。ニゲラは一輪の花からどっさり種が採れます。⇓花が枯れたあとの実も面白い形です。
2025年05月27日
⇑⇓このシモツケは、園芸品種の「シモツケ・なんたらかんたら」と名前があったのだろうけど、4年前くらいにどこかで買ったくらいしか覚えてません。今年の春、日当たりの良い場所に植え替えてからムクムクと大きく育ってきました。前からある紅花のシモツケはまだつぼみですが、こちらはもう咲いています。ライムグリーンの葉にぽわぽわの花が可愛い。
2025年05月26日
元の住人様が植えてくださってたイチジク。毎年ちゃんと成ります。手が届きやすい高さに枝を仕立ててもらっているので収穫も楽。昨年は豊作だったので、ジャムにしてみましたが、固くなってしまって失敗でした。今年はちゃんとレシピを見て作ろうっと。
2025年05月24日
雨上がりでしっとりしている、クレマチスの「きりさめ」です。咲いてみると竹垣にちょうどマッチしていてなかなか良いのです。4年前の2021年に植えたと日記に書いてました。クレマチスのことを全く知らなくて、冬に茎葉が茶色くなったのを枯れたと思って根から抜いていた時期がありました。4年育てているのは、私にしては上出来です。
2025年05月22日
梅雨入りの前兆のムシムシした日が多くなりました。昨日は気温32℃までになりエアコンの出番です。玄関前のアジサイが一番に咲きました。昔からある普通の品種。これから他のアジサイが次々に咲くのが楽しみ。
2025年05月21日
ムラサキツユクサは植えてはいませんが毎年咲いて、株も大きくなっていきます。紫色の花が好きなので抜かずに楽しんでいます。このお花はアップで撮ると中心のぽわぽわした毛が可愛いのです。蜂が蜜を吸いに来ていたのでパチリ。
2025年05月20日
⇑ ラックスの花がピークの頃 ⇓4月から咲いてくれたラナンキュラス・ラックスは茎葉が茶色くなったので、さっぱり切り取って夏休み。雨に当たりにくい軒下に移動しました。⇓ 昨年の12月、球根から育てたラナンキュラスは一株だけまだ咲いています。こちらは茎葉が枯れて来たら掘り上げて晩秋まで保管する予定。
2025年05月16日
植えて9年目くらいになる多年草のリクニス・コロナリアです。草丈1メートルくらい。産毛が生えた銀葉に元気の出る赤い花が好き。日当たりが良すぎる場所にもかかわらず、株が大きくなっています。⇓ 株元のピンクの花はヒルザキツキミソウ。
2025年05月15日
⇑冬の前に短く切り戻ししていたサルビアがムクムクと伸びて、花も咲きました。タグが外れて名前が分かりません。自分の日記を検索して、3年前に購入して植えたと書いてました。名前はサルビア・サリーファン。薄紫の花色が気に入ってます。春から秋まで咲くらしいけど、秋にも咲いたっけ?はて?⇓2年前にブログに載せてました。
2025年05月13日
⇑ 一昨年の9月頃、宿根草のペンステモンが元気無いので、種をとってすぐにポットに播きました。発芽したポットは庭のビニールフレームの中で冬越しできました。定植した株のうちのひと株だけが生き残り、3年目の今年草丈も高くなり、花が咲きました。ペンステモンは銅葉が良く茂り花も好きなのです。⇓発芽したばかりの頃。水やり忘れないように、すぐ見える場所に置いておきました。⇓10年くらい前に載せた別株のペンステモン。
2025年05月12日
⇑ 購入時の苗についていたタグには「オルラヤホワイトレース」と書いてありました。以前、同じ花を「オレルヤ」と書いたのですが、タグの横文字は「Orlaya」ですので「オルラヤ」と読むことにいたします。セリ科です。草丈が高くて葉もすっきりしたお姿。一株だけでは寂しいので、株間をやや開けて3株くらいは植えたい。運が良ければ、こぼれ種で次年も咲くかもしれません。⇓数年前にピンクのジギタリスと一緒に載せた画像です。
2025年05月09日
⇑元から庭に植えてあったシャクナゲが咲いてきました。日当たりの悪い場所から玄関前に移植して肥料も沢山あげたら、毎年よく咲くようになりました。葉も花もご立派!
2025年05月06日
⇑ 落葉樹のズイナです。白い花がしだれて咲きます。根を伸ばした先から新しい幹を伸ばして横に広がります。時々根元から剪定しないと、隣の木が迷惑そうにしていました。
2025年05月04日
⇑お隣の奥様からいただいたヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)多年草です。冬の間は地上部は枯れて、4月になって元の場所に復活します。やや乾燥した場所が好き、とのこと。優しいピンク色がいいね。⇓2年前に載せた画像です
2025年05月02日