閲覧総数 55
2021年04月10日
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 大分県
カテゴリ:大分県
九州ふっこう割チケットを買うことができたので、今回は大分県に行こうということになりました。
ホテルに近い「くじゅう花公園」(竹田市)に初めて来ました。 ![]() 入園料が通常は大人1300円のところ、お花が咲いてない区画があるとのことで1000円でした。 10年前にこの価格だと入園してないわ。お花に興味なかったし。 ここは平成5年にオープンした施設。 ラベンダーを植えることで、以前は休んでいた真夏もオープンできるようになったそうです。(12月下旬~2月頃までは休園) さて、中は広い敷地にお花がいっぱい。花公園ですからね。 ローズガーデンは最近整備されたそうです。 バラの株元はふっかふかの土でした。ううむそこが我が家と違うわ。 ![]() ![]() マリーゴールドの区画 ![]() 千日紅が何万本も ![]() 可愛い土のお家が飾ってあるガーデン。これは真似したい。 ![]() ![]() 温室でハンギングされていたフクシア。私はこれも枯らしたなあ。 ![]() ![]()
最終更新日
2016年11月15日 10時45分50秒
2013年08月20日
カテゴリ:大分県
朝から暑いわね、と思ってましたら、外の温度計がこんな。 上と下は測定端子の位置が違うのです。福岡市では最高記録の気温だそうです。
夜になっても気温が30℃を越しています。エアコンをずっと入れているので電気料金の請求を見るのが怖い。
雨もずっと降ってません。観測史上最小の雨量で、やはり農業用水などピンチなんだそうです。 昨日撮ったヒゴタイとトンボです。
最終更新日
2013年08月20日 19時26分19秒
カテゴリ:大分県
あらら、ブログの更新が1週間も止まっていた。 暑い暑いと言い暮らしているだけだと、ネタも花も出てきません。 昨日久しぶりに遠出しましたので、そのご報告を。 先日載せた下のルリタマアザミは「ヒゴタイ」という花に似てますよ、とブロ友さんに教えていただいたので、ならばと見に行くことにしたのです
山とお花と温泉にめっぽう詳しいご近所の友人が教えてくれたのが「くじゅう」でした。 久住山の登山口・長者原(ちょうじゃばる)です。毎週ここに登山に来ている友達もいます。 ふもとのタデ原湿原に向かいます。タデ(蓼食う人も好きずきのタデ)が多いから?
入ってすぐにほら、ヒゴタイが咲いてました。ルリタマアザミよりも花茎が長くてすっとしてます。 漢字で書くと{平江帯」または「肥後躰」らしいのですが、まあちょっと変な名前です。キク科で葉はアザミにそっくり。 写真を選んで加工すると時間が足りなくなるので、あとは又明日ね。
最終更新日
2013年08月20日 11時38分10秒
2012年01月08日
カテゴリ:大分県
6日に大分に行った時の写真です。この日は由布岳をきれいに1周しています。由布岳の北側になるので、雪が残っていて、私にとってはめずらしい風景です。 由布岳は昔から「由布岳」ですが、地名の「ゆふいん」については「湯布院」と「由布院」が混在していて、どちらを使ってよいのか悩みます。由布院町と湯平村が合併した際に湯布院町になり、さらにその後合併して由布市になったとのこと。JRの駅は由布院駅が正しかったようです。
最終更新日
2012年01月10日 07時44分24秒
2012年01月07日
カテゴリ:大分県
由布院までは太宰府市の自宅から高速経由で2時間もかからず到着しました。 私は由布院へは30年前くらいに一度来ただけなので、「町の顔」というべき由布院駅に寄ってもらいました。こじんまりした黒っぽい駅です。中央の看板は「ゆふいん駅」とひらがなになっています。次は特急「ゆふいんの森」号で来て、美術館めぐりをしようと思ってます。 駅前からは由布岳が目の前に見えました。長女と主人とはかなり前に登ったことがありますが、登山が苦手な私は眺めるだけです。 お昼のランチは湯布院インターチェンジ近くの「櫟の丘」でピザを食べました。 石窯で焼いたピザはあっさり味。チーズだけのシンプルピザにメープルシロップをかける、というお店で勧められた食べ方が予想外に美味しくてびっくり。家でもやってみよう。
最終更新日
2012年01月07日 13時54分37秒
このブログでよく読まれている記事
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|