閲覧総数 646
2012年06月05日 コメント(4)
|
全11件 (11件中 1-10件目) 筑紫野市にて
カテゴリ:筑紫野市にて
小学生と大人のグループで筑紫野市の天拝山に登りました。
標高は257.4メートルで、登山には無縁の私でも行けるお手頃な山です。 ⇓ 登山道の入り口でハナズオウがお出迎え ![]() 雨が二日降り続いたのでシャクナゲの花は少ししおれていました ![]() ⇓ ふもとの公園のしだれ桜がまだ花が残っていました ![]() 花びらのお座布団 ![]()
最終更新日
2018年04月08日 08時51分27秒
2017年12月09日
カテゴリ:筑紫野市にて
前回の筑紫神社からの帰りに可愛いケーキ屋さんを見つけました。
たまたま、普段は行かない道を通ったら 左側にイチゴ農園が。 12月からイチゴ狩りやっているそうです。 ![]() 道を挟んで向かい側にイチゴハウスが併設している パティスリー・シュクレフレーズがありました。 ![]() 新鮮なイチゴをたっぷり使ったケーキが並んでいます。 自分でマシンで淹れるコーヒーはコンビニ価格。 店内は広々していて、ベビーカーを押して入ってこられた お客さんもおられました。 ![]() いちごショートケーキといちご大福食べました。 ![]() ![]() 住所は筑紫野市筑紫1278 鳥栖筑紫野道路(県道17号)を二日市~鳥栖方向に走って城山で降り、 右の筑紫の湯(旧パルクの湯)方面へ曲がります。 (左へ行くと筑紫神社) そのまま道なりに300メートルほど進んで右側です。
最終更新日
2017年12月09日 16時30分36秒
2017年12月08日
カテゴリ:筑紫野市にて
一昨日の「根性桜」を実際に見たくて午前中ちょこっと行ってきました。
我が家からは車で20分ほど。 佐賀県に近い筑紫野市の西の端です。 近くに大型ショッピングセンターもあるので けっこう通り過ぎてた道です。 由緒ある神社だとは知っていたのですが ちゃんとお参りしたのは今日が初めて。 ![]() ![]() 「根性桜」というと武骨な印象になりますね。 ここでは十月桜と呼びましょう。 宮司さんの奥様が今日もご親切に説明してくださいました。 ![]() ![]() 奥様が これも可愛い花なんですよと教えてくださった紅梅には たくさんのつぼみが 2月頃が楽しみです。 ![]() 桜のさらに奥には まだ散っていないイチョウの樹 樹に覆われた丘全体が御神域のようです ![]()
最終更新日
2017年12月08日 10時31分57秒
2017年12月06日
カテゴリ:筑紫野市にて
昨日のローカル紙に「根性桜」咲くって見出しを見つけて…
コンジョウザクラってなに?? 近くに行くという家族に撮ってきてもらいました。 ![]() お隣の筑紫野市原田(はるだ)の筑紫神社の境内です。 筑紫神社は平安時代の書物に記載されているという歴史ある神社。 自分で行ってないので、神社のご紹介はいずれまた。 宮司の奥様が親切に案内してくださったそうです。 さて「根性桜」ですが、 ジュウガツザクラ(十月桜)という種類だそうで、 10月くらいから咲き始め、翌年3月までは散りつつも 次々と咲くことということで根性桜と呼ぶようになったそうです。 秋からそんなに長く咲く桜があるって知りませんでした。 高い枝に咲いているので、お花のアップは無理だったとのこと。 新聞に載った写真は上から見下ろした角度でしたが… ドローンで撮ったんですって、さすがプロ。 (↑ 12月7日に私も行きましたが、ドローンではなく 脚立の上から撮ったとのこと、訂正いたします) 木の下は、散ったイチョウの葉で黄色いじゅうたんになっています。 ![]()
最終更新日
2017年12月07日 13時21分53秒
2014年03月09日
カテゴリ:筑紫野市にて
どっかり居座った低気圧のせいで日本全体が寒くてブルブル。 この寒さをしのいだら、もう春が来るかなあ、と思いつつストーブの前にいます。 プリムラとアリッサムを寄せ植えしてますが、園芸店にあるようなお洒落な鉢になりません。 すかすかした間の抜けた寄せ植えです。隙間を埋める小さな苗をケチっているせいです。
通りがかりの筑紫野市の川でサギをみつけました。川の名前が鷺田川なんです。 昔からサギが来る場所だったんでしょうね。 コンパクトカメラなのでこれくらいが限度です。 写真をアップしてから、慌ててにわか勉強で調べました。 クチバシが薄い黄色なので、ダイサギかな?夏は黒くなるらしい。 カモもいました。ご夫婦?
最終更新日
2014年03月09日 10時13分34秒
2013年12月03日
カテゴリ:筑紫野市にて
昨年も載せましたが、お隣の筑紫野市の二日市八幡宮に行ってみました。 ここは境内に大きなイチョウがあるのです。 ポスターには「公孫樹祭り」と書いてあります。公孫樹=銀杏=イチョウなんですね。 今年は黄葉になるのが10日遅いと新聞に書いてありました。 確かに昨年は11月20日に写真を撮りに来ています、いつまでも暑かったせいでしょうか。 屋根の上の葉を掃除するのは大変そう。
神社の向こうは、すぐ二日市の商店街です。 ギンナンが干してありました。これを毎日2粒くらい食べると健康に良いと最近聞いたばかり。これを見ると茶わん蒸しを思い出すワタクシ。 曇りで青空が少なく、ちょっと肌寒いお散歩になりました。
最終更新日
2013年12月03日 08時33分24秒
2012年11月22日
カテゴリ:筑紫野市にて
テレビで紹介されていて、初めて知りました。お隣の筑紫野市・二日市八幡宮の境内です。赤くなる木はなくて、大きなイチョウの木ばかり。境内は黄色いじゅうたんを敷いたよう。 今週の日曜日は「公孫樹祭り(イチョウマツリ)」のイベントがあるようです。 それにしても、「公孫樹」って、コウソンジュとしか読めないよね。銀杏の字の方がなじみがあります。
旧国道三号線脇でしょっちゅう通っていた場所でした。この先、右手がJR二日市駅。さらにその先が二日市温泉です。 左に入ると西鉄二日市駅の近くに出ます。
銀杏の由来。豊臣秀吉が天下統一する前のお話しです。ここのイチョウはその時代からの樹なんだそうです。 文中の岩屋城の写真はこちら。
最終更新日
2012年11月22日 23時51分24秒
2012年05月27日
カテゴリ:筑紫野市にて
あっという間に1週間たってしまいましたが、20日に行った天拝湖での写真です。 ヤマボウシが咲いていました。 天拝湖の西側。写真の左手に駐車場と管理棟、丘の上に児童公園があって、家族連れでも楽しめる運動公園になっています。 湖の周囲2,5キロメートルを一生懸命に2周するといい運動になるんですが、いつも一回りで終わります。 筑紫野市山口地区が下に見えます。このあたりはランチも楽しめるギャラリーがけっこうあるんです。
最終更新日
2012年05月27日 13時51分59秒
2012年05月25日
カテゴリ:筑紫野市にて
日曜日にウオーキングに行ったお隣の筑紫野市、天拝湖(ダム)です。ここは飲料水の確保のために造られた人造湖で、周囲2.5キロメートルです。平坦で、訪れる人も多くないので、ランニングの練習にも良さそう。私はお花の写真を撮りながら歩くだけですが…。 ノイバラが咲いていました。 展望台から見た天拝湖の東側風景。 小さく見える向こうの建物は「調整池操作棟」との看板がかかっていました。 picasaで加工しています 別の角度の加工画像
最終更新日
2012年05月25日 18時26分36秒
2012年05月01日
カテゴリ:筑紫野市にて
日曜に行った筑紫野市での写真です。大きな桐の木に行く途中。溢れるような新緑の中にもぽつぽつと色んなお花が…。葉からも匂いからもすぐわかる、シソ科でしょう。薄いピンクで大きめの花が何段にも重なっています。 家に帰ってから調べて、オドリコソウだと分かりました。踊子草…ぴったりの可愛い名前ですね。何人もの踊り子さんが輪になってスカートをひらひらさせているようにも見えます。
すぐ近くの小川にもこんな花、ムラサキハナナかな? 普段は住宅地の中で暮らしているので、お花といえば、園芸店経由のものばかりになってしまいます。里山の自然の中に入ると、びっくりするほどたくさんの緑と出会うことに気づきます。
最終更新日
2012年05月02日 00時09分31秒
このブログでよく読まれている記事
全11件 (11件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|