閲覧総数 646
2012年06月05日 コメント(4)
|
全54件 (54件中 1-10件目) 福岡県内で
カテゴリ:福岡県内で
![]() 今日ウオーキングしたのは篠栗町の「九大の森公園」。初めてです。 テレビで「インスタ映えする場所」として、 糸島町などと一緒に紹介されてました。 お目当ては写真の「落羽松」ラクウショウを撮ること。 「九大の森」で画像検索してみてください。 湖水から神殿の柱のように樹の幹が立っている幻想的な写真がたくさん見つかると思います。 ラクウショウは北米原産の落葉樹なんだそうです。 本日は池の水位が低くて、根元が見えてますね、残念。 時々買い物にくるコストコの近くなんで、また来ましょう。 ![]() ここは九州大学の演習林で、篠栗町と共同で公園として整備管理されています。 今日も団体でたくさん歩いておられました。 駐車場やトイレも完備しており、池の周囲2キロメートルを散策することができます。 かなりのアップダウンがあり、自然道なので歩きやすい靴が必要です。
最終更新日
2017年11月18日 00時40分51秒
2017年11月06日
カテゴリ:福岡県内で
ちょっと遠出して買い物に行った帰りに粕屋町の駕与丁(かよいちょう)公園に
寄りました。 これから足腰はなるべく鍛えておかないと、ということでウオーキングが目的です。 ![]() 先日載せた春日市の白水大池公園と同じく、 江戸時代からの農業用ため池の周囲を整備してあります。 向こうのドーム屋根は体育館です。 ![]() 池の外周が4.2キロメートルですが、中央の橋を渡って近道してます。 お天気良すぎで、かなり汗かきました。 ここはバラ園もあるんです。 春のピーク時は「バラ祭り」も行われて、お客さんが賑わう場所。 秋バラがちょうど見ごろでした。 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2017年11月06日 22時02分26秒
2017年07月20日
カテゴリ:福岡県内で
![]() 明日から夏休み、近所のこどもたちがうれしそうに登校していきました。 九州豪雨から2週間、福岡県朝倉市と大分県日田市に大きな被害が出ています。 復興はまだまだこれから。 仮設住宅の建設が各地の学校運動場で始まったそうです。 朝倉市は巨峰と柿の産地で有名な地区です。 田植えも終わったばかりだったでしょう。 小石原焼の窯元も深刻な被害だったようです。 時折野菜や果物を買いに行く物産直売所も泥水に浸かったとニュースで 知りました。 できることがあれば…とりあえず募金ぐらいしかできませんが、 販売所が再開したら野菜を買いに行くつもり。 今日の写真はそろそろ終わりがけの常緑アジサイです。 装飾花はありません。 お友達からもらった株ですが、すくすくと育って見上げる丈になりました。 冬も元気で、すこしづつ古い葉を落としながら新しい葉を伸ばします。 ![]()
最終更新日
2017年07月20日 11時12分44秒
2017年04月13日
カテゴリ:福岡県内で
今日は最高気温23℃という良いお天気。
まだ散ってないらしい…とのことで、筑前町の桜を見に行きました。 福岡県朝倉郡筑前町の三輪中学校の裏になります。 草場川の川沿いに桜並木が続きます。 調べたら、平成元年に植えられたんだそうです。 昨年も載せた場所ですが、その時は曇天で写真もなんだかどんよりでした。 今日はすっきりした写真が撮れました。 ![]() 平日でお客さんもまばら。 ゆったりできます。 ![]() ![]() 幹から吹いているお花も可愛いわ。 ![]() ![]()
最終更新日
2017年04月13日 17時03分00秒
2016年12月01日
カテゴリ:福岡県内で
そろそろ見ごろ、とテレビ番組で放送されていたよ、と聞いたので見に行きました。
地名は吉井町福富で、通称延寿寺曽根のハゼ並木 わが太宰府市からは車で1時間はかかります。 近くを通ることはありましたが、紅葉の時季は初めてです。 ![]() 全く葉が無い木もあるし、緑の葉ばかりのもあるし、 紅葉は木によってまちまち。 見ごろだったらばあちゃん先生を誘ってまた来るつもりだったんですが… こちらは臨時駐車場も狭くて、途中で休憩できる場所もあまり無く お年寄りには向かない場所でした。 道には駐車禁止の標識がたくさん立ってましたけどね。 ![]() ![]() 下はハゼの実。これを絞って油を採って蝋ができるんだそうです。 江戸時代、木蝋の生産で吉井町は潤っていたらしい。 ![]() 以前行った、久留米市田主丸のはぜ並木は柳坂曽根のはぜと言われていました。 同じく川沿いの道に植えられていました。 曽根というのは地名ではなく、堤防道のことなんだそうです。 ハゼ並木の反対側の柿の実に目が惹かれてしまって…。 この辺りは葡萄、梨、柿など果物の産地なのです。 道の駅で富有柿買って帰りました。 ![]() ![]()
最終更新日
2016年12月01日 21時39分51秒
2016年11月14日
カテゴリ:福岡県内で
昨日・今日と大分県の方へ出かけました。
最終更新日
2016年11月15日 07時02分03秒
2016年04月01日
テーマ:楽天写真館(345732)
カテゴリ:福岡県内で
太宰府市~筑紫野市~大分県の日田方面へ向かう県道を車で走った際に 右手に見える桜並木が以前から気になってました。 筑前町の草場川の桜並木です。三輪中学校の裏手を中心に約1・5kmの並木が続いています。 今日初めて車を停めて写真を撮ってきました。
花曇りでお空がどんよりなのが、残念でした。 周囲は緑豊かな田園風景なんです。
夜はライトアップしてあるらしい。
お客さんはわずかで、のんびりお散歩できました。
最終更新日
2016年04月01日 18時35分22秒
2016年02月01日
テーマ:楽天写真館(345732)
カテゴリ:福岡県内で
先週の1月24日の朝のことでございます。 40年ぶりの大雪ですから、路線バスは運休でした。 昨年末から、この日は門司港に1泊旅行を予定していたのですよね。 1月31日が使用期限の福岡県よかとこ旅行券を使うつもりだったので… JRは動いている、ということで決行いたしました。 荷物はリュックに詰めて、最寄りのJR駅まで50分くらい歩きました。 ちょっとだけ雪山登山した気分。 こんな日でも、ちゃんとホームに入ってくる快速列車に感動。 特急にも無事に乗れて門司港駅に到着いたしました。 私はこちら初めてなんです。 だたでさえ風の強い門司港は、烈風吹きすさぶ白の世界。 駅前で門司港名物の焼きカレーをランチでいただいて、港の周りだけざざっと回りました。 だって寒いんだもの。 門司港=門司港レトロ として観光地化されたのは20年前からだそうです。 門司港レトロといえば、赤煉瓦と焼きカレー 上の赤レンガの建物は国際友好記念図書館。1995年に竣工の複製建造物です。 後ろの高い建物の最上階は門司港レトロ展望室になってます(行きませんでしたが) 上は旧門司三井倶楽部。1階はレストラン。2階はこちらに宿泊されたアインシュタイン博士のメモリアルルームと門司で生まれた作家・林芙美子の資料室になっています。 林芙美子といえば、森光子さん主演の「放浪記」が有名ですね。 本人は49歳の若さで亡くなっています。資料の写真を見ると、愛嬌のある風貌をしていらっしゃる。 ちょうど博多座で仲間由紀恵さんの「放浪記」公演中でした、見にいけば良かったな。
上は旧大阪商船ビル。2階の出光美術館・特設展示室「桃山の茶陶」を見学しました 下が今回の宿、門司港ホテル。よかとこ旅行券のパンフレットを見て、ここ!と決めました。 港の真ん前なので、風に吹き飛ばされそうになりながら玄関に辿りつきました。 ホテルの窓からのぼけぼけの風景 夜はライトアップされていたのですが、外に出る根性は無く… さらにぼけぼけでごめんなさい。
上は翌日。門司港駅に隣接した九州鉄道記念館を見学して早めに帰途につきました。 門司港駅の駅舎も大正初期に建てられたレトロな建物だそうです、只今大規模修理中で フェンスで覆われていました。 気候の良い時に是非また来ます。
最終更新日
2016年02月01日 21時54分06秒
2015年11月29日
テーマ:楽天写真館(345732)
カテゴリ:福岡県内で
先日、紅葉には早すぎたので、またまた行きました。秋月へ 黒門では紅葉と緑葉が半々ですかね。
駐車場で地元の方が「今年は全部紅葉しないで落ちてるんですよねー」と言われてましたが、 ほんとにその通り。 今月の半ばまでの気温が高すぎたせいでしょうか。 樹には樹の都合があるのでしょう。 今年は赤味が足りないわねー…なんて人間の勝手です。
まあそれでも、お友達のお薦めの喫茶店を訪問したり、小一時間の晩秋を楽しみました。 駐車場までの道沿い、民家カフェのお庭です。2週間前はホウキグサが目立ってました。 メキシカンセージは大きくなりすぎるので私のお庭には無理ですね。
あら蕾が黒い。花はナスビみたい。なんでしょう。
初めて見たので、調べましたらナスビ科のクロホオズキ(=オオセンナリ)でした。
最終更新日
2015年11月29日 23時02分08秒
2015年11月15日
テーマ:楽天写真館(345732)
カテゴリ:福岡県内で
今日は紅葉の時季に是非来たかった秋月(福岡県朝倉市)までドライブでした。 自宅からは1時間もかかりません。 黒田官兵衛の孫の長興の代から、黒田氏が明治までこの地を治めました。城下町の雰囲気がよく残っていて、国の重要伝統的建造物群保存地区となっています。 秋月のメインストリート、杉の馬場でよそ猫さん見つけました。 観光客に撫でられても、じいっとしたまま。 右側の石垣は秋月城跡です。
春は桜見物で賑わう場所です。 紅葉のピークには2週間くらい早かったようです。
上の黒門をくぐって、城跡へ続く道はイチョウの落ち葉で黄色く染まっていました。 午後から武者行列が行われる予定だったそうです。時間の都合で見られなかったの。
最終更新日
2015年11月15日 21時25分29秒
このブログでよく読まれている記事
全54件 (54件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|