54歳出戻りモデラー奮戦記

2021/07/19(月)19:38

ジャッジ企画 他者の作品へのリスペクトとは

個人的な意見(20)

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​昨日は土曜日でTBSテレビで「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」が放送されていました 番組宣伝CMと本放送の一部を横目で見ましたがやはり以前投稿の時と同様の内容で「個人の感覚として」嫌悪感を覚えてチャンネルを変えました 番組の内容には興味がないので「見ない」選択をしますがそのジャッジの内容に対して「個人的に」批判的な興味がある為意識しています 「一流料理人の先生様」のその1商品に対する「合格」「不合格」はあくまでも自身の味覚・嗜好・感覚による個人の意見であるはずでしょう それをあたかも日本全国の購買客の代表のごとく「過大な絶賛」「切り捨て口調の駄目だし」の行為は 「思いあがった、偉そうな態度」に見える一購買客(いちこうばいきゃく)、一視聴者(いちしちょうしゃ)の意見です 発言を求められた際は「個人の意見として、この商品に対しての自分の思いを述べます」と断りを入れたうえで述べるのが礼儀でしょう これが「一流料理人の先生様」の個々人の性格なのか、製作側の演出なのかは視聴側にはわかりません ですがこれが不愉快に見える一視聴者の意見です 製作側が番組制作のテクニックの説明をしている中で 番組エンディングの画面の端々で、ダメ出しをした料理人が企業担当者にアドバイスを送る姿もよく見られるとの (個人的に)言い訳のように感じるダメ出しの後のフォローしているのアピール 「後からフォローを入れるようなら最初からその商品の良いところ・ダメなところを検討して改良アドバイスする企画として製作しろ、さらし者のような試食ののち合格・不合格の2択で人の作品に個人の意見を垂れ流すな」と(個人的に)思っている次第です 更に(個人の意見ですが)ジャッジを受ける企業の商品担当者の方々は「一流料理人の先生様」の味・暖簾を受け継ぐ師弟関係では無いのでしょう? ジャッジを受ける商品の「一流料理人の先生様」のジャッジの影響・その意見の為に企業が改良に取り組んだとしてその後のその商品の売り上げへの影響に保証・責任を負うような立場でジャッジ・発言している訳ではないのでは? 「一流料理人の先生様」はそのお顔・お名前が知れ渡っている分ご自分のカテゴリーの料理の範疇ではその発言の持つ影響力は想像以上に大きい事は理解されているのでしょうか? 「一流料理人の先生様」はそのことを明確に自覚してあの場に座していらっしゃるのでしょうか 他者・他社の流通販売商品(趣味で作る個人の料理・作品とは違うもの)に対しての評価・意見というものには重大な責任を感じて発信する覚悟が必要と思う一購買客、一視聴者です テレビ局製作側の見解やネットでの意見で厳しい言葉の正当性を説いていました ネットでは(他者個人の意見として)この企画に参加した企業の商品は宣伝として役立っているので企業は喜んで積極的に参加しているとの意見を拝見しました、成程。 それにも「私の個人としての意見として」異論を持ちます 企画に参加してジャッジを受けて宣伝に役立った商品の内「個人的見解での合格品」はそのままでよいでしょう 他方「個人的見解で不合格と公表された品」その後、改良の実施にかかったコスト・売り上げの推移の長期間の後追いなどは「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」では見た記憶がありません どうなっているのでしょうか?こちらのほうが一購買客、一視聴者としては気になります 参加する企業側にも疑問を感じるところもあります 企業が市場流通の商品として購買客に提供する「商品」はその完成形の為に ①原材料の調達 ②製造ラインの確保・専用機械の投資 ③製造ライン作業員の手順の周知 ④検品・包装・出荷等々、一つのシステムとして完成されているものなのではないでしょうか?   それを(肩書は立派ではある)一個人(いちこじん)の主観的な嗜好・感覚による意見・感想によりその生産システムを改良・変更をする覚悟であの評価を受けに出ているのでしょうか (個人の想像ですが)仮に「個人の好みの不合格」判定されて修正点をの意見が出た場合企業側は本当にそれを生産システムの中に反映させるつもりでしょうか?できるのでしょうか? 完成しているシステムの中に途中から外部の要因が影響した場合そのシステム全体が崩壊してしまうのではないかと想像します 一定規格の製品を必要量を安定して購買者に提供するために苦労して完成させているシステムだと思います 簡単に修正とか変更とかは困難ではないでしょうか? (令和3年 7月1日追記) このジャッジ企画の合否判定の矢面に何故製品開発の最前線の担当者がさらし者のごとく1品目毎の判定に命懸けの形相で立ち会わなければならないのでしょうか? この流通商品は決定になるまで社内で何回も試食をして社内トップの決裁を受けての流通商品なのでしょう。 それならばこの合否判定の矢面の場に立つのは各社のトップ若しくはその商品の決裁権者の役員が立って命懸けの形相で合否判定を受けるべきです 何の為に社内審査の際に担当者に何度も駄目だしをして商品決定した立場の人間ですか? このような時に矢面に立つ責任を負っての決定権者では無いのですか? それがをやる勇気が無いのならこんな企画を受け入れるべきではないし 社内審査と称して「一流料理人の先生様」の合否判定と同様の上からの物言いで駄目だしするような態度は止めるべき、ともに考え協議する態度で臨むべきと考えます (このような理不尽なTV企画に安易に自社製品の宣伝の為と称して便乗し、合否判定を受ける辛い場面には商品決定などしていない一担当者社員をさらし者にして自分たちは画面の外でその評価を見ているだけなのでは無いですか? その場で担当者に代わり「一流料理人の先生様」に食って掛かって自分が決裁した商品への思いを語るような企業側の責任者の姿というのも見た事がありません。) 企業側の上位社員の態度に不合格です これは同様に「一流料理人の先生様」の料理にも言える事ではないでしょうか? 客に提供するための素材選び・調理法・供するタイミング等考え抜いてのメニューの1品でしょう それに対して自分より上位の物から自分の料理に「味が薄い」「火の通り過ぎ」「素材が悪い」などと評価され、「君のこれからの為に言わせてもらう」の一言で味付け・調理法に口を出されたらどう考え・どう対応しますか? 指摘通りに修正したらもう自分の作品ではなくなってしまうのではないでしょうか? 私は修正・変更のアドバイスは無視する、そのまま従来の市場品として流通させると想像するのですが如何でしょうか? 他者・他社(自社も同様)の市場に流通して購買客へ提供している作品「商品」という物に対して安易に評価・指摘・アドバイス等はするものでは無いと思うし、他者にそれを委ねる事も慎むべきだと思います(個人の想像・感想です) 一視聴者の意見としてそのよう考え方を番組というものに仕立てて視聴率獲得の為に茶の間で見せられることに我慢が出来なくて見ないようにしています 故事曰く「名選手、必ずしも名監督にあらず」の言葉があります​​​​​​​​​​​​ ネットで本件内容で私と似た意見を持っている方々の投稿を拝見しました 試食の際のカメラでの「一流料理人の先生様」の個人抜きのカット撮影の際 「食べ物」である試食品に対する醜悪で失礼な態度にそれを感じます(個人の感想です) ①変につつき回す行為 (試食なんだろう、早く食せ、不合格!!内部を確かめたいならその旨を説明してもう1品所望しろ!!) ②香りを感じるではなく【匂いを嗅ぎ回す】ような恰好 (異臭でもするのか?その恰好は醜い〈みにくい〉、香りを感じるならそれにふさわしい所作をしろ、料理の腕は1流でも所作は3流以下。不合格!!) ③食べる時「食べ物」を口に入れ腕組みして俯いたり、変に表情を変えたり、首をかしげたり、眉間にしわを寄せて怒りのような表情をする (食す時は食材に感謝・調理人に感謝・料理に感謝で「頂きます」の一言の後食すのが「職に携わる」人間の礼儀ではないのか!!プロとして、子供の手本たるべき大人としても不合格!! 出てきた試食品は完食しろ!!一口、又は1個だけ食して箸を置くようなみっともないパフォーマンス行為は止めろ!! それがあなたの思う一流の料理人の他者の料理(作品)に対する態度なのか?御大層な態度だこと・・・ 自分の味覚に合う・合わないに関わらず出されたものは完食しろ。 その後自分の味覚に合う・合わないの表現をしろ!!ジャッジ以前の人間性が問われるような態度に見える(個人の感想です) TVもそのようなパフォーマンス行為を地上波で垂れ流してそれを見た子供が真似をする事の可能性に懸念を持たないのか?(個人の感想です) 「食に携わる」人間としては不合格 食す時のオーバーな表情は止めろ!!普通に粛々と食せ、その後に個人の意見を出せ! 自分の店で客が自分の料理にそのような態度をとったらあなたはどう思いどう対応する?ジャッジされる側がそれだ、TV撮影なのでジャッジを受ける側はその場で対応できない・・・・卑怯だ、不合格!!) 上記は「一流料理人の先生様」ご自身が大会や師匠の前で自分の味を判定されるときにされたのを真似しているのではないかと勘繰るところもあります そうであればなんとも表現力が乏しい大会審査員・師匠の下での修行だったのでしょうか (直接見たものではありません、個人の勝手な想像での偏っている意見です) ④ダメ出しの時に発言する言葉が伝わってこない(個人の感想です) (味覚・臭覚・味付け・盛り付けの技術は超一流、だからいろんな大賞を受賞して店も繁盛する。 日本語の言葉の理解度が低い・日本語の言葉数を知らない、文法の正しい用い方が出来ていない、他者に自分の思いを正しく伝える訓練が足りていないため表現力が低い・・・・ように見える。 「昔日の武道の達人にでもなったつもりで秘技の口伝でもしているのか?」と個人的に見え・聞こえ感じる。 素人の理解できにくい言葉を並べて相手がそれを理解できない態度をとると逆切れ気味に「お前のレベルはこの意味を理解できる段階ではない」とのたまう・・・・ような 伝えるべきものを持っていても伝え方を持っていないタイプの典型的な責任転嫁な考え方 ダメ出しの時の「一流料理人の先生様」です(個人の感想です)不合格!!) 本番組企画に関して肯定面からの説明等を散見しますが どのように説明を受けようが視聴率獲得のTV番組でその評価は視聴者の自由です 日本人の一般庶民として家計に優しい、財布に優しい、買う者に優しい商品を好むのは購買者の自由です その買う側の一購買客の個人的意見です、見る側の一視聴者の個人的意見です、この番組は不愉快です (大食い企画に対しても嫌悪感を持っています、今後私見を挙げるつもりです)​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る