7269920 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

とっとり花回廊(1)ア… New! 隠居人はせじぃさん

城山かたくりの里と… New! オジン0523さん

二日分の落葉とクロ… Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Headline News

Archives

Calendar

2019.05.30
XML

『旧東海道を歩く』ブログ 目次

更に磐田市見付の見付宿場通りを歩く。



見付十七小路『北井上小路』。
「旧地名の見付町北井上が小路名称の由来です。現在では小路の面影はなく、
中央幹線(県道横川ー磐田線)として東名高速道路へのアクセス道路になっています」



『遠州見付宿 本陣跡』



旧見付学校を目指して右折。



左手前方に美しい姿の旧見付学校が姿を表した。



まずは最初に隣りにある『遠江總社 淡海國玉神社(おおみくにたまじんじゃ)』を
訪ねた。
見付宿の中央に位置することから「中の宮」とも呼ばれていると。



鳥居の扁額には『總社大神』と。
平安時代、見附に国府があったときの遠江国総社。拝殿と幣殿は文久年間の再建。
幣殿は三棟入母屋造りで、本殿は明暦2年(1656)再建で三間社流造。
主祭神は大国主命ですが、多くの神々(十五柱)を相殿に祀っています。



山門。



拝殿。
左甚五郎の流れをくむ立川流の建築士「昌敬」の遺作として有名で、
特に「子持ち龍」「ふり向き獅子」「十二支」の彫物が見事です。また、遠江国の
「総社」として多くの方々が参拝に訪れると。
拝殿前の石像が狛犬でなく、主神が大国主命なので兎。
見付天神祭では神輿がここに渡御します。



境内の桜。



『淡海国玉神社』案内板。



そして境内を戻り『旧見付学校』を訪ねた。
旧東海道とは歴史が異なるが磐田市の観光名所の『旧見付学校』。
旧見付学校は明治5年(西暦1872年)の学制発布を受け、翌年8月に宣光寺、
省光寺などを仮校舎として開校したと。



『旧見付学校』。
「「旧見付学校」は、明治五年(1872)の学制発布後まもない明治8年(1875)8月7日に
落成した。現存する日本最古の擬洋風木造小学校の校舎です。
当初は4階建てでしたが、就学児童の増加に伴い、明治16年(1883)に3階部分を
増築し、今の5階建てとなりました。5階は太鼓楼で、早朝の登校の合図や正午の時報が
打ち鳴らされていたといわれています。
見付学校は大正11年(1922)3月に閉校し、小学校としての役割を終えましたが、その後は
裁縫女学校や教員養成所、病院等、さまざまな施設として利用されました。
昭和44年(1969)に、北側にある磐田文庫とともに国指定史跡となり、現在は教育関係の
史料等を展示しています。」



『入館案内』。
入館料は無料であり月曜日が休館日。



『史跡旧見付学校』
「見付学校を第12中学区内第1番小学校にと地元の熱意で、明治7年堂宮棟梁伊藤平右衛門の
設計で着手、翌8年に開校しました。 
基礎の石垣は遠州横須賀城の石垣を利用し、間口12間・奥行き5間の木造洋風2階建てに
屋上2層の楼を完成させました。玄関はエンタシス様式の飾柱、分銅付き窓の日本最古の
現存木造洋風校舎です。 
明治16年に2階天井裏を改築し、現在の3階2層になりました。」



エントランス。
入口が男女別に2つあったのだと。



初代浜松県令の林厚徳から贈られた扁額であるとのこと。
『木縄受即直金礪就則利』
木縄(きなわ)を受くれば則ち直く(なおく)、金礪(きんれい)に就けば(つけば)
則ち利し(するどし)。
中国の「荀子」(じゅんし)勧学編の文中の一説で、
「曲がった木も墨縄を当てて切ればまっすぐに切れ、金物も砥石で磨けば切れるようになる」と
いう意味
教育の重要性、方法論を説いているのであろうか。



『見付の街をめぐる風物詩』。



『見付学校開設当時の状況』。



明治時代の職員室であると。校長の姿であろうか。



旧見付学校教室内部を再現。
教室は文房具も含め再現されています。各自の机に小さな黒板が帳面替わりに?。



『いろは図』。



『いろは図 基の漢字』。再勉強しました。



国内にある、明治の学校建築の紹介。
中央に旧見付学校。



マスコミにも何回か登場したと。
サザエさんにも。



旧中学校を描いた水彩画。



係の方に最上階・5階から順にと。
最上階『5階は太鼓楼です』。
太鼓当番の上級生が叩いていたと。



4階には伝酒井の太鼓が。

開校当時は最上階に「伝酒井の太鼓」が置かれ、時を告げていたのだと。
伝酒井の太鼓とは、三方原の合戦の際に浜松城で酒井忠次が打ち鳴らしたと
伝えられる太鼓と。



先程訪ねた愛宕神社をズームで。



先程訪れた『遠江總社 淡海國玉神社』も。



2階の展示は、民族資料館という感じ。
縄なえ機が展示そして縄の加工具や仕上げ品も。



多くの農機具も。



台所や囲炉裏の姿も。



勉強机は親から子へ、兄弟、姉妹へと受け続かれたものだそうです。
机以外に蓄音機、火鉢、草履等の懐かしい品物がたくさん展示されていた。



当時の子供達の着物姿も紹介。



見付宿の古地図も。



                               ​その9​  に戻る。

                  ・・・​つづく​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.01 11:59:42
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.