カテゴリ:掃除
![]() 先日のマラソンで購入したレデッカーのキッチンブラシ。 早速まな板洗い用にしています。 やっぱりレデッカーの掃除道具はどれもデザインがすてきで 家事が楽しくなりますね♪ 力を入れやすいカタチやサイズも 使ってみて納得!の実用性。 ![]() + + + 先日、ブログを読んでくださっているHさんから、 『主に台ふきんをどう使っているかが詳しく知りたいです。 その他のふきんや雑巾の使い方、しまい方、洗い方、 匂いが気になる時はどうしていますか? 』 というご質問をいただきました。 Hさんはふきんに関するマイルールや、 ふきんそのものがなかなか定まらず、模索中なのだそう。 というわけで、今回は我が家のふきんについて^^♪ ![]() 以前にもブログに載せたことがありますが、 ふきんは今でも、ボダムのマイクロファイバークロスを愛用しています。 マイクロファイバー素材は汚れ落ちが抜群だし サイズ、厚み、カラー、KITCHENの刺繍など 機能性 見た目共に、私にとってパーフェクト!なのが このボダムのキッチンクロスなのです。 2枚セットで赤ももれなくついてくるので 赤い方はキッチン以外の掃除用にしています。 ![]() 溺愛しているこのクロス、廃盤商品とのことで かなりの数をストックしています。 無くなるのが怖すぎて。笑 ![]() シンク内には洗剤をふたつ。 透明な方が食器洗い用の中性洗剤、 色のついている方はクロス洗い用の液体せっけんです。 洗剤を分けている理由は中性洗剤で洗い続けていると クロスの吸水性が落ちて拭き跡が残りやすくなる・・・気がするからです。 これは私の思い込みかもしれません。笑 透明の四角い容器は無印良品です。 ![]() 洗い物が終わったら、テーブル、冷蔵庫、コンロ周り、 ワークトップ、キッチン上に出している家電などを拭き 水切りカゴと蛇口周りに残った水滴も残さず吸い取り その都度液体せっけんでクロスを洗って 最後は水切りカゴにかけて乾燥させています。 カトラリー用の水切りポケットに渡して干しているから クロスが重ならずに済み、乾くのもあっという間♪ あ、写真のクロスやスポンジは新品です。 使い込んだブツをお見せするのもどうかと思ったので。笑 ちなみに、コンロ周りの油汚れは、 ![]() アルカリウォッシュを水で薄めたものをスプレーして、 キッチンペーパーか使い古しのタオルで油をふき取り、 ボダムのクロスで仕上げ拭き、という流れでお手入れしています。 ![]() 我が家の水切りカゴはラバーゼ。 たぶんもう5年ぐらい使っていると思いますが 今でもすっごく気に入ってます。 ワイヤーが太くてしっかりしているし、交差している部分が少ないから 使い終わった後水滴を拭き取りやすい。 現在もピカピカですよー。 ![]() ![]() ケユカのスポンジもリピートし続けている我が家の定番。 ![]() そしてキッチンクロスは週一ペースで煮沸消毒。 重曹を大さじスプーンに山盛り1杯入れて 割り箸でかき混ぜながら10~15分ほどグツグツさせます。 以前はものすごく大きな琺瑯バットで煮沸消毒していましたが 少し前に無印でステンレスボウルを購入したので この作業がとても楽になりました♪ ![]() 重曹すら愛らしく見える。笑 と、我が家のクロス事情はこんな感じで 匂いが気になったことは一度もありません^^☆ キッチン周りで使っているクロス類は、 ボダムの他に、食器拭き用リネンクロスと、手を拭くタオルの計3種類です。 まな板や包丁は洗ったらキッチンペーパーで拭き、 ペーパーの水分をギュッと絞ってコンロ掃除に再利用。 食事中はイケアのペーパーナプキンを使ってます。 キッチン以外だと、 ◆家具・雑貨・窓ガラス = ボダムの赤いクロス(固形せっけんで手洗い→天日干し) ◆床・サッシの桟・網戸などの掃除 = 古タオルを切って使い捨て。 ![]() 納戸の一部です。 バニラ色の3つ並んだバケツのうち、一番右が掃除用のウエス入れです。 かっこよく書いてみましたがつまり雑巾入れです。笑 使い古しのタオルもこのバケツにポイしておいて ある程度たまってからまとめて使いやすいサイズに切っています。 ![]() 人気のブラック在庫有り! ![]() シンプルでモダンな印象のキッチンクロスって少ないのよね。。。 お手数おかけしますがポチッと応援クリック ↓ お願いします♪ ![]() にほんブログ村 いつもたくさんの応援ありがとうございます^^!
最終更新日
2013.05.12 00:09:29
[掃除] カテゴリの最新記事
|
|