008923 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

30代からのお金と子育て

30代からのお金と子育て

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.10.13
XML
カテゴリ:子育て


​​​こんにちは。

もちころぱんです。


今日は息子とアレルギーについて書きたいと思います。


結論だけ先に書いておくと、


​離乳食時に卵アレルギー発覚
 ↓
完全除去
 ↓
病院が変わった&数値の低下から少しずつ卵を食べる
 ↓
4歳現在卵食べられるようになった​


というお話です^^



今から離乳食で卵をあげるけど不安、とか自分は何もアレルギーもってないけど子どもにアレルギーがあったらどうしようと考えている方の参考になればいいなと思っています。



息子の卵アレルギーが発覚したのは確か7〜8ヶ月ごろだったと思います。


夫婦ともに花粉症があること、私が猫アレルギーを持っていましたが、特に食物アレルギーはなかったので、なんの不安もなく上げ始めたら口の周りが荒れてきたのです。

それ以外に発疹が出る等の症状はありませんでした。



最初はよだれかな〜なんて思って気にしてましたが、どんどんひどくなるので病院へ行くとアレルギーの検査を勧められました。

そこでようやく卵アレルギーだったということに気づいたのです。



今考えるともっと早く気づいてあげたかったと思いますが、当時は自分の子がアレルギーになるとは全く想像もしていなかったので驚きました。



担当の小児科医の先生からは3歳ごろまでは除去すると改善される子も多くいると言われ、完全除去にしました。

我が子の場合は数値もそれほど高くなかったのですが、それからは何を食べさせるにもとても慎重になったし、新しい食べ物に挑戦させるのが怖くてかなり食事に気を使うことになりました。



完全除去をするのに1番苦労するのは同居家族も卵を食べられないという点です。
買わなければ楽ですからね。

母親である自分は問題なかったですが、同居していた両親(夫は単身赴任中)に理解してもらうのが最初は大変でしたショック



その後引越しと同時に小児科が変わったこと、3歳になったことで完全除去から少量ずつ食べていく方針に変わりました。


先生が言うには、今から食べていかないと、食わず嫌いになってしまうとのことでした。


なるほど!と思いました。


確かに息子は卵アレルギーがあるから、と何度も親が言っているうちに自分は卵は食べてはいけないものと認識している様子でした。


このタイミングで先生から話を聞いておいてよかったと心底思います。



3歳にもなると親の言っていることは理解できるけど、1次反抗期も来る頃です。
1度イヤ!キライ!と思ったらなかなか意見を変えてくれません泣き笑い


確かに除去をやめて今まで食べられなかったものを勧めても、なぜ食べていいのかわからない、食べない〜!と言うこともありました。


1口だけでいいよ、と味見させたら美味しくて食べるようになるんです。
でも最初の一口を食べるまでが1番大変なんですよね泣き笑い


ちなみにアレルギー専門の小児科に変えました。
幼稚園の入園を見据えていたのと、本当に今後卵が食べらる用になるか不安だったからです。


経口負荷試験?ができたり、細かく指導してくれる病院にして正解でした大笑い


小児科で初めて教えてもらったのですが、市販の商品にな何グラムの卵が含有されているかわかる表があるので参考にしてくださいね。

今はネットでも「鶏卵 含有量」


などのワードで検索してもらうとわかるんですよ!ほんと便利な世の中でよかった!





あくまで我が子の場合ですので、他のお子さんにも当てはまるかどうかはわかりませんが、卵アレルギーが出たからといってずっと食べられない子ばかりではないことが伝わるといいなスマイル


もちろん食べられない子もいるし、​​​他のアレルギーも持っていて大変な思いをしている方が多くいるのも事実ですが、私と息子の体験が誰かの役に立ったら嬉しいです。


では、またね!


よかったら覗いていってください↓



PVアクセスランキング にほんブログ村






にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.13 07:00:07
コメント(0) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.