|
テーマ:☆★バイク★☆(7815)
カテゴリ:GSX-R
藤橋城に到着
この中、プラネタリウムだそうです。 紫陽花もすっごく綺麗でした! 途中の道も、すごく綺麗!!! みんなで、つるんで走るのは、気持ちいいですね! 一番最後をまったりと味わいながら走らせていただきました! ![]() 藤橋城 「お城の中にあるプラネタリウム」として全国に知られています。1階部分のプラネタリウムでは、直径9.2mのドームスクリーンにその晩の星空を映し出し、職員の生解説による星空案内が楽しめます。2階から3階までは、天文や地域文化を紹介した展示室となっています。 開館期間 4月~11月 休館日 月・火曜日 開館期間 10:00~16:30 料金 大人500円、小中学生250円、幼児100円 (藤橋歴史民俗資料館と共通入場券) 所在地 岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見332番地1 アクセス <車> 名神高速大垣ICから国道417号を藤橋方面へ 駐車場 有 お問合せ TEL:0585-52-2611 藤橋城 藤橋城藤橋城(ふじはしじょう)は、現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見(旧藤橋村)にあった、南北朝時代の城である。正式な名は「杉原砦」。 歴史 南北朝時代、南朝側の新田義貞が、北朝側の土岐氏に対抗し築城したとされる。資料によっては築城時期が1400年頃となっているが、1400年頃は新田義貞はもう生存しておらず、南北朝時代も終わっている為、矛盾がある。この付近には多数の山城があり、南朝勢力側の砦があったのは事実である。廃城時期は不明。 この地(当時の地名では美濃国大野郡杉原村)は美濃国から越前国、近江国に抜ける戦略上重要な地であった。この地の住人に杉原家盛(杉原六郎左衛門家盛)があり、後の豊臣秀吉の正室ねねがこの家から輩出される。 現在 この杉原砦は、歴史の陰に隠れる運命であったが、1989年、旧藤橋村がこの地に西美濃プラネタリウムを建設。外見を天守閣風にし藤橋城と名づけた。これにより、藤橋城の名が一般的になりつつある。 かつての杉原砦の痕跡は全く無く、説明の看板があるのみである。城址として見るべくでなく、完全な観光地として成立している。 西美濃プラネタリウム 現在の藤橋城は4階建てで、1階が西美濃プラネタリウム、2階が星の展示室、3階が旧藤橋村の歴史と民俗の展示(甲冑も展示)、4階が展望室である。 開館時間は10:00~16:00、休館日は毎週月曜日、火曜日(祝日と重なる場合は変更あり)、及び12月~3月(積雪の為)。入場料は大人500円、小人250円、幼児100円で、隣の藤橋歴史民俗資料館と共通となっている。 ![]() ![]() そうなんです amaさんがカタログに載ったIRC TIREさんのカタログの撮影会で 中京組でメンテし、IRC TIREさんがTIREを供給してくれたama号と その他80'sのバイクの集まったイメージを撮影したいということで、私も協力させていただきました。 オートバイに入ってもいましたが、もっと、大きいのがバイク用品屋さんにあります Apr 1, 2010 オートバイ誌 まずは、当時の峠とかに、ありそうな雰囲気を、、、皆さん演技指導があって、撮影されてます。。。 ![]() ![]() ![]() そして、第2ステージ 今度も、みんなで集まっているパターン 場所移動して、バイク増やしました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間が到着したときのようにとか、みんなで、大笑いしてくれとか 色々してましたです で、 次は、峠を走っているところ IRCを履いている2台に、あとは、似合いそうなバイクを 何度も、往復して撮影 私は、熱射病になりそうですが、なんとか日陰で休憩を そして、休憩組が、まったりしてるなか 昼飯に IRC TIREさんの御好意で、御馳走になりました 一応、80'sバイクの撮影は、ここまで、あとは、指定のバイクだけなので、食事前に帰られる方もいて おいしそうなものが、たくさんあったのだけど、ここまで、来たら、やっぱり、あまご食べないと で、注文したのは、あまご丼 800円です ![]() ![]() ![]() あまごのフライの玉子とじ きのこ類も入っていて、むちゃくちゃうまい!!! これ、すっげえうまいっすよ!!! これ、一番初めにでてきて、他の方、けっこう時間かかるのもあって 最後の方が食べ終わって、走りの部分を撮影するために、もっと上のほうに行かれました 私は、最後の一人で、色々準備して、ゆっくり帰りました。 皆さん、次は、8耐、そして、80's Meetingで、お会いしましょう! と 気持ちよく峠を走ってると 峠道、右カーブ右側のスペースに、岐阜県警の軽パトが なんで、こんなとこに? すこし行くと、左カーブの橋にバイクが何台か停まってる。。。。 あれ、さっきまで、一緒だったWOLFと後方排気TZRも、あと1台。。。 で、橋の上に停まっているバイクの近くに、人だかり。。。 何かあった? よく見ると、警察の方が一人 GSX-R停めると げげげげげげげげ!!!!えーーーーーー!!!!! 橋のガードレールの切れ目に、ガンマが!!!! そして、WOLFの方も、TZRの方も、落ちそうなΓを、みんなで、支えて、引き上げてる。。。 その下は、数十メートルの谷。。。落ちたら間違いなく。。。 なんとか、みんなで強力して、救い出しました RG-Γのカウルレス仕様にして、バッテリーもつけずに、天気良かったから走ってたそうです 危なかった。。。助かってよかった、あのまま、落ちていたら。。。。 クラッチレバー折れてるくらいで、運んでもらえそうで、まあ、このあとも、がんばって乗ってくれそう。 で、その後は、TZRとWOLFの二人を大垣まで送るため、先導しました でも、iPhone4は熱で。。。 まあ、何とか途中でONしたり、暴走したりを繰り返し21号までたどり着きました まあ、地名を覚えてたんで、ナビ無くてもなんとかなりました 揖斐と、池田、池野 お二人と大垣ICで別れて、京都方面に 途中、iPhone4が暴走して、音楽ないので、多賀で、休憩して、冷やします ![]() ![]() ![]() 多賀SAが工事中でしたが、工事終わったとこは、えらいことになってました ![]() 養老もすごく綺麗になったし、どこもかしこも、お金あるなぁ。。。 その後、こんどは、Bluetoothレシーバーの電池がなくなって、途中から音楽なしになりましたが、まあ、なんとか4時過ぎにたどりつきました。。。
[GSX-R] カテゴリの最新記事
|