HIRO.F's Scrawl

2018/05/29(火)22:05

「監督やコーチの指示に盲目的だった」…日大部員が声明文 内田前監督と井上前コーチは「除名」 森ヘッドコーチは「資格剥奪」

現役部員の声明文が出ました。 内田前監督と、井上コーチの除名、森ヘッドコーチの資格剥奪も発表されました。。。 ただ、これで終わりにしてはいけないですね。 監督、コーチの嘘は両方で、証明されたわけですが、問題は、これだけじゃない 内田監督が就任してから、19人が暴力やパワハラで辞めている それらの青春を奪ったのは、残った先輩達が、やらされたとか、精神的におかしくなっていたってこともあるかもしれませんが、俺達もやられたからっていう、昔ながらの体育会系のノリもあって、容認してたところもあると思う。 今回の悪質タックルで表に出ましたが、一番問題なのは、日大に根深くある、理事長から、監督、コーチ、先輩と、上に逆らえず、犯罪行為でも、なんでもやってしまう体質があること これは、アメフトだけではないと思うんですけどね 相撲部も、同じように力関係で、何も言えないことになってるだろうし、日大ブランドって言ってるものは、全部そうじゃないですかね 広報部も、教職員も、結局上には、何も言えない体質になってるんだから、アメフトだけで終わらせてはいけないと思います。 「監督やコーチの指示に盲目的だった」…日大部員が声明文 日大アメフット部のグラウンドに置かれた練習用具のカバーには日大フェニックスのマークが=29日午後、東京都世田谷区(三尾郁恵撮影)  日本大アメリカンフットボールの選手が関西学院大の選手を悪質な反則行為で負傷させた問題で、日大アメフット部員が29日、「アメリカンフットボールを愛する全ての皆様、そして社会の皆様に深くお詫び申し上げます」とする声明文を発表した。今後は、警察の捜査などに全面的に協力するとしている。  反則を犯した宮川泰介選手に対し、内田正人前監督らの指示があったかどうかは明らかにしていないが、「大切な仲間であるチームメイトがとても追い詰められた状態になっていたにもかかわらず、手助けすることができなかった私たちの責任はとても重い」とした。  プレーの指揮系統については、「監督やコーチに頼りきりになり、その指示に盲目的に従ってしまいました」「それがチームの勝利のために必要なことと深く考えることも無く信じきっていました」としている。  選手と指導陣の意思疎通は十分になされていなかったとし、「私たちのふがいない姿勢が今回の事態を招いてしまった一因」と反省の気持ちを並べている。  また、「部の指導体制も含め生まれ変わったと皆様に認めていただいた時には」と、指導陣の刷新する必要性をにおわせ、「他のチームの仲間たちとともにプレーできる機会を、お許しいただければ有難いと思っています」とした。 内田前監督と井上前コーチは「除名」 森ヘッドコーチは「資格剥奪」 宮川選手とチームは18年度シーズン終了まで試合出場停止 会見の冒頭で、一連の騒動について頭を下げる関東学生アメリカンフットボール連盟の柿沢優二理事長(中央)ら=29日午後、東京都中央区(撮影・福島範和)  アメリカンフットボールの定期戦で、日本大の宮川泰介選手(20)が関西学院大の選手を悪質な反則行為で負傷させた問題で、関東学生アメリカンフットボール連盟は29日、東京都内で臨時理事会を開き、日大アメフット部の内田正人前監督(19日付で辞任)、指示を宮川選手に伝えた井上奨(つとむ)前コーチをいずれも永久追放にあたる最も重い除名処分とすることを決定した。同部はこれに先立ち、選手一同による声明文を発表。反則行為について謝罪するとともに、指導陣刷新の必要性もにじませた。  臨時理事会は両校の監督や選手らへの聞き取り調査結果に関し、規律委員会から報告を受けた後に厳罰を決定。森琢ヘッドコーチの「資格剥奪」や、宮川選手とチーム全体の2018年度シーズン終了までの公式試合出場資格停止処分も決めた。同連盟の柿沢優二理事長らはスポーツ庁を訪れ、鈴木大地長官と面会して処分を報告。東京都内で記者会見し、処分内容や調査結果を説明した。 定期戦は6日に行われ、パスを投じた後に無防備だった関学大クオーターバック(QB)に宮川選手が背後から激しくタックルし負傷させた。  宮川選手が22日に大学とは関係なく都内で記者会見し、試合前日に井上氏を通じて、内田氏から「相手のQBを1プレー目で潰せば(試合に)出してやる」と伝えられ、「けがをさせろという意味でとらえた」と告白。内田氏は翌日の会見で「私からの指示ではない」と否定し、井上氏も「『(相手選手を)潰せ』とは言ったが、けがをさせることを目的としてはいない」と主張。食い違いが生じていたため、関東学連の判断が注目された。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る