コルディアYOU!! #コルディア #アルシオーネ #YOUは何しに日本へ #バブル時代の車
閲覧総数 882
Jan 28, 2020
|
全75件 (75件中 1-10件目) 元阪神 福間納投手
テーマ:タイガース党(8113)
カテゴリ:元阪神 福間納投手
納兄ちゃん、誕生日おめでとう!! ちなみに、1951年7月13日生まれで72歳とのことです。。。 でも、まだ体型も変わらないし、走るの速いし、投球もすごい球投げますよ。 社会人野球の監督として頑張ってますね!!! プロ野球1980年代の名選手 福間納 85年阪神優勝“陰のMVP”と称された中継ぎ左腕/プロ野球1980年代の名選手 2019年6月15日(土) 16:01 4 1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 ロッテのドラフト1位でプロへ ![]() 阪神・福間納 現在でこそ一般的な投手の継投策。かつては当たり前だった先発完投が珍しいものとなった一方で、かつては“先発に失格となった投手”というイメージだったセットアッパーの地位も確立され、表彰もされるようになった。1980年代は、こうした潮流が動き始めた時代だった気がする。“猛虎フィーバー”に沸いた85年の阪神で、MVPに輝いたのは三冠王のバースだったが、“陰のMVP”と言われたのがセットアッパーとして投げまくった左腕の福間納だ。ただ、まだ当時はセットアッパーという表現はされていない。 松下電器でプレーしていた78年の秋にドラフト1位で指名を受ける。ただ、指名したのは阪神ではなくロッテ。ちなみに、阪神が1位で指名したのは大騒動の末に巨人への入団を果たすことになる江川卓で、ロッテの1位も江川の“外れ1位”だった。だが、ロッテ入団後すぐに左ヒジを故障し、勝ち星のないまま81年シーズン途中に阪神へ。 「阪神はヒジを故障してるの、知らんかったんと違うかな」 と振り返るが、移籍1年目からワンポイントを中心に35試合に登板。プロ初勝利は阪神2年目の82年で、投球回は既定の半分にも満たなかったが、63試合に投げまくった。懸垂などでヒジをのばしながら鍛えたことで痛みが消え、リリーバーとしての調整法を身につけたことが飛躍につながった。 阪神で初めて先発のマウンドを踏んだ83年。リリーフからの中1日、5月5日の巨人戦(後楽園)で5回を投げ、また中1日でリリーフに戻ると、防御率は2点台から1点台に。1試合での投球回が多くないことで、 「中継ぎは1点を失うと取り返すのが大変」 と振り返るように、一気に防御率が悪化することもあったが、そこから時間をかけて、じわじわと防御率を下げていく。ただ、数字は防御率トップの座より、規定投球回に到達するかどうかを争っているようにも見えた。防御率では9月には大洋の遠藤一彦に抜かれるも、10月は12試合で月間防御率0.77。本拠地最終戦となった10月22日の中日戦(甲子園)でシーズン規定投球回に到達して、防御率2.62で最優秀防御率に輝いた。 翌84年も役割は変わらず。来る日も来る日もマウンドに上がって、8月には8連投もあった。阪神が105試合を消化した時点で68試合に登板。そのままのペースでいけばシーズン登板は84試合になるところだったが、なぜかペースダウン。最終的には2年連続でリーグ最多の77試合に登板してセ・リーグ記録は更新したが、稲尾和久(西鉄)のプロ野球記録78試合には届かず。これは「あの稲尾を中継ぎだけで抜くのはいかがなものか」という意見があったためだという。 左のリリーバーながら右打者に強かった秘密 左のセットアッパーといえば左打者に特化したワンポイントということが多いが、 「僕の場合は変化球あってのストレート」 と自信を持つ決め球のチェンジアップを駆使して、右打者を得意とした。マウンドに足が引っ掛かり抜け球になったときに空振りを奪えたことで研究を重ねたものだ。打席の左右にかかわらずファウルでカウントを稼ぎ、外角低目の変化球で打ち取るのが基本。右の強打者にはチェンジアップで追い込み、最後は速球で打ち取ることもあった。 日本一イヤーの85年は序盤から不振。5月19日の巨人戦(後楽園)で原辰徳にサヨナラ2ランを浴びると、その翌20日の同カード、1点リードながら原に打席が回る可能性を残したタイミングで吉田義男監督に「ここで逃げたら、おマンマの食い上げやぞ」と起用されて、原を右飛に打ち取る。 「あの一言は大きかった」 と、以降は復調。自己最多の8勝を挙げてリーグ優勝に貢献し、西武との日本シリーズでも第5戦(甲子園)の勝利投手になっている。その後はヒジ痛で失速も、87年は48試合、88年には42試合に登板。稲尾の記録更新は阻まれたが、“鉄腕”といえる左腕だった。
Last updated
Jul 19, 2023 11:35:18 PM
コメント(0) | コメントを書く
Nov 13, 2022
カテゴリ:元阪神 福間納投手
おお、私の誕生日の試合か 福間納投手は、次の日、7月13日が誕生日です
Last updated
Nov 13, 2022 10:14:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:元阪神 福間納投手
おお、ロッテ時代の映像初めて見た!!!
当時も、島根では放送ないし、見たことなかった
Last updated
Nov 13, 2022 10:05:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
Oct 5, 2022
テーマ:タイガース党(8113)
カテゴリ:元阪神 福間納投手
コントロールすげえ!!! 福間納投手の兄、私の父も、私が子供の頃から、スポーツ少年団の団長とかをして、長年、大田市長久町の子供達のために、野球を教えていました。 父も、叔父も、尊敬できる、福間家の誇りです
Last updated
Nov 13, 2022 10:19:18 AM
コメント(0) | コメントを書く
Aug 30, 2022
Aug 17, 2022
テーマ:タイガース党(8113)
カテゴリ:元阪神 福間納投手
8月17日 19:53
うちの叔父、元阪神タイガース福間納投手が、YouTuberデビューだそうです そうか。。。ユーチューバーやってるのとか、次男坊って言われてる、たかひろも、いとこなんだよなあ。。。よく考えたら。。。 すごい小さい頃は会った事あると思うんだけどね。この前、家に行った時には、会わなかったような。。。 #野球 #プロ野球 #プロ野球選手 71歳元プロ野球選手が20年ぶりにバッティングしてみた【福間納】
Last updated
Sep 20, 2022 09:03:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jul 13, 2022
カテゴリ:元阪神 福間納投手
納兄ちゃん、誕生日おめでとう!!
ちなみに、1951年7月13日生まれで71歳とのことです。。。 でも、まだ体型も変わらないし、走るの速いし、投球もすごい球投げますよ。 社会人野球の監督として頑張ってますね!!! プロ野球1980年代の名選手 福間納 85年阪神優勝“陰のMVP”と称された中継ぎ左腕/プロ野球1980年代の名選手 2019年6月15日(土) 16:01 4 1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 ロッテのドラフト1位でプロへ ![]() 阪神・福間納 現在でこそ一般的な投手の継投策。かつては当たり前だった先発完投が珍しいものとなった一方で、かつては“先発に失格となった投手”というイメージだったセットアッパーの地位も確立され、表彰もされるようになった。1980年代は、こうした潮流が動き始めた時代だった気がする。“猛虎フィーバー”に沸いた85年の阪神で、MVPに輝いたのは三冠王のバースだったが、“陰のMVP”と言われたのがセットアッパーとして投げまくった左腕の福間納だ。ただ、まだ当時はセットアッパーという表現はされていない。 松下電器でプレーしていた78年の秋にドラフト1位で指名を受ける。ただ、指名したのは阪神ではなくロッテ。ちなみに、阪神が1位で指名したのは大騒動の末に巨人への入団を果たすことになる江川卓で、ロッテの1位も江川の“外れ1位”だった。だが、ロッテ入団後すぐに左ヒジを故障し、勝ち星のないまま81年シーズン途中に阪神へ。 「阪神はヒジを故障してるの、知らんかったんと違うかな」 と振り返るが、移籍1年目からワンポイントを中心に35試合に登板。プロ初勝利は阪神2年目の82年で、投球回は既定の半分にも満たなかったが、63試合に投げまくった。懸垂などでヒジをのばしながら鍛えたことで痛みが消え、リリーバーとしての調整法を身につけたことが飛躍につながった。 阪神で初めて先発のマウンドを踏んだ83年。リリーフからの中1日、5月5日の巨人戦(後楽園)で5回を投げ、また中1日でリリーフに戻ると、防御率は2点台から1点台に。1試合での投球回が多くないことで、 「中継ぎは1点を失うと取り返すのが大変」 と振り返るように、一気に防御率が悪化することもあったが、そこから時間をかけて、じわじわと防御率を下げていく。ただ、数字は防御率トップの座より、規定投球回に到達するかどうかを争っているようにも見えた。防御率では9月には大洋の遠藤一彦に抜かれるも、10月は12試合で月間防御率0.77。本拠地最終戦となった10月22日の中日戦(甲子園)でシーズン規定投球回に到達して、防御率2.62で最優秀防御率に輝いた。 翌84年も役割は変わらず。来る日も来る日もマウンドに上がって、8月には8連投もあった。阪神が105試合を消化した時点で68試合に登板。そのままのペースでいけばシーズン登板は84試合になるところだったが、なぜかペースダウン。最終的には2年連続でリーグ最多の77試合に登板してセ・リーグ記録は更新したが、稲尾和久(西鉄)のプロ野球記録78試合には届かず。これは「あの稲尾を中継ぎだけで抜くのはいかがなものか」という意見があったためだという。 左のリリーバーながら右打者に強かった秘密 左のセットアッパーといえば左打者に特化したワンポイントということが多いが、 「僕の場合は変化球あってのストレート」 と自信を持つ決め球のチェンジアップを駆使して、右打者を得意とした。マウンドに足が引っ掛かり抜け球になったときに空振りを奪えたことで研究を重ねたものだ。打席の左右にかかわらずファウルでカウントを稼ぎ、外角低目の変化球で打ち取るのが基本。右の強打者にはチェンジアップで追い込み、最後は速球で打ち取ることもあった。 日本一イヤーの85年は序盤から不振。5月19日の巨人戦(後楽園)で原辰徳にサヨナラ2ランを浴びると、その翌20日の同カード、1点リードながら原に打席が回る可能性を残したタイミングで吉田義男監督に「ここで逃げたら、おマンマの食い上げやぞ」と起用されて、原を右飛に打ち取る。 「あの一言は大きかった」 と、以降は復調。自己最多の8勝を挙げてリーグ優勝に貢献し、西武との日本シリーズでも第5戦(甲子園)の勝利投手になっている。その後はヒジ痛で失速も、87年は48試合、88年には42試合に登板。稲尾の記録更新は阻まれたが、“鉄腕”といえる左腕だった。
Last updated
Jul 16, 2022 01:28:48 PM
コメント(0) | コメントを書く
Nov 23, 2021
Jul 13, 2021
カテゴリ:元阪神 福間納投手
納兄ちゃん、誕生日おめでとう!!
ちなみに、1951年7月13日生まれで70歳とのことです。。。 でも、まだ体型も変わらないし、走るの速いし、投球もすごい球投げますよ。 プロ野球1980年代の名選手 福間納 85年阪神優勝“陰のMVP”と称された中継ぎ左腕/プロ野球1980年代の名選手 2019年6月15日(土) 16:01 4 1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 ロッテのドラフト1位でプロへ ![]() 阪神・福間納 現在でこそ一般的な投手の継投策。かつては当たり前だった先発完投が珍しいものとなった一方で、かつては“先発に失格となった投手”というイメージだったセットアッパーの地位も確立され、表彰もされるようになった。1980年代は、こうした潮流が動き始めた時代だった気がする。“猛虎フィーバー”に沸いた85年の阪神で、MVPに輝いたのは三冠王のバースだったが、“陰のMVP”と言われたのがセットアッパーとして投げまくった左腕の福間納だ。ただ、まだ当時はセットアッパーという表現はされていない。 松下電器でプレーしていた78年の秋にドラフト1位で指名を受ける。ただ、指名したのは阪神ではなくロッテ。ちなみに、阪神が1位で指名したのは大騒動の末に巨人への入団を果たすことになる江川卓で、ロッテの1位も江川の“外れ1位”だった。だが、ロッテ入団後すぐに左ヒジを故障し、勝ち星のないまま81年シーズン途中に阪神へ。 「阪神はヒジを故障してるの、知らんかったんと違うかな」 と振り返るが、移籍1年目からワンポイントを中心に35試合に登板。プロ初勝利は阪神2年目の82年で、投球回は既定の半分にも満たなかったが、63試合に投げまくった。懸垂などでヒジをのばしながら鍛えたことで痛みが消え、リリーバーとしての調整法を身につけたことが飛躍につながった。 阪神で初めて先発のマウンドを踏んだ83年。リリーフからの中1日、5月5日の巨人戦(後楽園)で5回を投げ、また中1日でリリーフに戻ると、防御率は2点台から1点台に。1試合での投球回が多くないことで、 「中継ぎは1点を失うと取り返すのが大変」 と振り返るように、一気に防御率が悪化することもあったが、そこから時間をかけて、じわじわと防御率を下げていく。ただ、数字は防御率トップの座より、規定投球回に到達するかどうかを争っているようにも見えた。防御率では9月には大洋の遠藤一彦に抜かれるも、10月は12試合で月間防御率0.77。本拠地最終戦となった10月22日の中日戦(甲子園)でシーズン規定投球回に到達して、防御率2.62で最優秀防御率に輝いた。 翌84年も役割は変わらず。来る日も来る日もマウンドに上がって、8月には8連投もあった。阪神が105試合を消化した時点で68試合に登板。そのままのペースでいけばシーズン登板は84試合になるところだったが、なぜかペースダウン。最終的には2年連続でリーグ最多の77試合に登板してセ・リーグ記録は更新したが、稲尾和久(西鉄)のプロ野球記録78試合には届かず。これは「あの稲尾を中継ぎだけで抜くのはいかがなものか」という意見があったためだという。 左のリリーバーながら右打者に強かった秘密 左のセットアッパーといえば左打者に特化したワンポイントということが多いが、 「僕の場合は変化球あってのストレート」 と自信を持つ決め球のチェンジアップを駆使して、右打者を得意とした。マウンドに足が引っ掛かり抜け球になったときに空振りを奪えたことで研究を重ねたものだ。打席の左右にかかわらずファウルでカウントを稼ぎ、外角低目の変化球で打ち取るのが基本。右の強打者にはチェンジアップで追い込み、最後は速球で打ち取ることもあった。 日本一イヤーの85年は序盤から不振。5月19日の巨人戦(後楽園)で原辰徳にサヨナラ2ランを浴びると、その翌20日の同カード、1点リードながら原に打席が回る可能性を残したタイミングで吉田義男監督に「ここで逃げたら、おマンマの食い上げやぞ」と起用されて、原を右飛に打ち取る。 「あの一言は大きかった」 と、以降は復調。自己最多の8勝を挙げてリーグ優勝に貢献し、西武との日本シリーズでも第5戦(甲子園)の勝利投手になっている。その後はヒジ痛で失速も、87年は48試合、88年には42試合に登板。稲尾の記録更新は阻まれたが、“鉄腕”といえる左腕だった。
Last updated
Jul 13, 2021 05:45:09 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jul 13, 2020
テーマ:タイガース党(8113)
カテゴリ:元阪神 福間納投手
納兄ちゃん、誕生日おめでとう!!
ちなみに、1951年7月13日生まれで69歳とのことです。。。 でも、まだ体型も変わらないし、走るの速いし、投球もすごい球投げますよ。 プロ野球1980年代の名選手 福間納 85年阪神優勝“陰のMVP”と称された中継ぎ左腕/プロ野球1980年代の名選手 2019年6月15日(土) 16:01 4 1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 ロッテのドラフト1位でプロへ ![]() 阪神・福間納 現在でこそ一般的な投手の継投策。かつては当たり前だった先発完投が珍しいものとなった一方で、かつては“先発に失格となった投手”というイメージだったセットアッパーの地位も確立され、表彰もされるようになった。1980年代は、こうした潮流が動き始めた時代だった気がする。“猛虎フィーバー”に沸いた85年の阪神で、MVPに輝いたのは三冠王のバースだったが、“陰のMVP”と言われたのがセットアッパーとして投げまくった左腕の福間納だ。ただ、まだ当時はセットアッパーという表現はされていない。 松下電器でプレーしていた78年の秋にドラフト1位で指名を受ける。ただ、指名したのは阪神ではなくロッテ。ちなみに、阪神が1位で指名したのは大騒動の末に巨人への入団を果たすことになる江川卓で、ロッテの1位も江川の“外れ1位”だった。だが、ロッテ入団後すぐに左ヒジを故障し、勝ち星のないまま81年シーズン途中に阪神へ。 「阪神はヒジを故障してるの、知らんかったんと違うかな」 と振り返るが、移籍1年目からワンポイントを中心に35試合に登板。プロ初勝利は阪神2年目の82年で、投球回は既定の半分にも満たなかったが、63試合に投げまくった。懸垂などでヒジをのばしながら鍛えたことで痛みが消え、リリーバーとしての調整法を身につけたことが飛躍につながった。 阪神で初めて先発のマウンドを踏んだ83年。リリーフからの中1日、5月5日の巨人戦(後楽園)で5回を投げ、また中1日でリリーフに戻ると、防御率は2点台から1点台に。1試合での投球回が多くないことで、 「中継ぎは1点を失うと取り返すのが大変」 と振り返るように、一気に防御率が悪化することもあったが、そこから時間をかけて、じわじわと防御率を下げていく。ただ、数字は防御率トップの座より、規定投球回に到達するかどうかを争っているようにも見えた。防御率では9月には大洋の遠藤一彦に抜かれるも、10月は12試合で月間防御率0.77。本拠地最終戦となった10月22日の中日戦(甲子園)でシーズン規定投球回に到達して、防御率2.62で最優秀防御率に輝いた。 翌84年も役割は変わらず。来る日も来る日もマウンドに上がって、8月には8連投もあった。阪神が105試合を消化した時点で68試合に登板。そのままのペースでいけばシーズン登板は84試合になるところだったが、なぜかペースダウン。最終的には2年連続でリーグ最多の77試合に登板してセ・リーグ記録は更新したが、稲尾和久(西鉄)のプロ野球記録78試合には届かず。これは「あの稲尾を中継ぎだけで抜くのはいかがなものか」という意見があったためだという。 左のリリーバーながら右打者に強かった秘密 左のセットアッパーといえば左打者に特化したワンポイントということが多いが、 「僕の場合は変化球あってのストレート」 と自信を持つ決め球のチェンジアップを駆使して、右打者を得意とした。マウンドに足が引っ掛かり抜け球になったときに空振りを奪えたことで研究を重ねたものだ。打席の左右にかかわらずファウルでカウントを稼ぎ、外角低目の変化球で打ち取るのが基本。右の強打者にはチェンジアップで追い込み、最後は速球で打ち取ることもあった。 日本一イヤーの85年は序盤から不振。5月19日の巨人戦(後楽園)で原辰徳にサヨナラ2ランを浴びると、その翌20日の同カード、1点リードながら原に打席が回る可能性を残したタイミングで吉田義男監督に「ここで逃げたら、おマンマの食い上げやぞ」と起用されて、原を右飛に打ち取る。 「あの一言は大きかった」 と、以降は復調。自己最多の8勝を挙げてリーグ優勝に貢献し、西武との日本シリーズでも第5戦(甲子園)の勝利投手になっている。その後はヒジ痛で失速も、87年は48試合、88年には42試合に登板。稲尾の記録更新は阻まれたが、“鉄腕”といえる左腕だった。
Last updated
Jul 13, 2020 11:51:13 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全75件 (75件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|