イタリア旅行(7)※イタリア旅行(7) -2002.11.19- <三日目>昼食を終えて、再びサン・マルコ広場に戻る。 やは り、一番目立つ建造物は「大鐘楼」である。 高さが 96.8mあり、エレベーターで昇るとヴェネツィアの 全景が眺められる。 この鐘楼は10世紀の監視灯台(16世紀再建)を転 用したもので、ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)は この塔から天体観測を行ったと言われている。 しか し残念ながら1902年に倒壊し、その後復元された。 さて、次の見学先はドゥカーレ(総督)宮殿である。 ドゥカーレ宮殿 ヴェネツィア共和国の総督(ドージェ)の住居と政治 の府、裁判所を兼ねた官邸である。 14~15世紀 に現在の姿になった。 ヴェネツィアン・ゴシック様 式を代表する建物で、大理石の白と薄ピンクの配色 が上品で美しい。 中庭に16世紀に造られた、ブロンズの縁石の井戸 がある。 総督及び貴人専用の階段が総督の間に 続いている。 外観は質素であるが、内部は素晴ら しい天井画や壁画で飾られている。 大委員会の間はこの宮殿で最も美しい部屋である。 総督の座の背後にティントレットの『天国』があり、 76代までの総督の肖像画が並んでいる。天井には ヴェロネーゼの『ヴェネツィア礼賛』がある。 宮殿の牢獄も見学できる。 牢獄へ連行する「溜息 の橋」は高い位置にあり窓も小さい。 囚人がここ で溜息を漏らしたとか。 牢獄は宮殿の華やかさか ら一転して、暗くじめじめしている。 カサノヴァ(有名 なイタリアの山師-1725~1798)が脱獄したのは この牢獄だったという。 宮殿を出て、次に向かったのはアカデミア美術館であ る。 大運河の対岸に渡らなければならない。 かなり 先に橋があるが、水上バスを利用した方が早く行ける。 桟橋に行く途中に土産物を売っている店が並んでいて 覗いて見たいが、ガイドさんは先を急いでいる。 水上バスは思ったより混んでいた。 座席に座ることが できない。 しかし、10分程度らしいので、たいしたこ とはない。 2つ目で降りる。 アカデミア美術館 ヨーロッパの中でも重要な美術館のひとつで、ヴェネ ツィア派の絵画の集大成をここで見ることが出来る。 特に第7室、ティツイアーノの『授洗者』、未完の『ピエ タ』、ヴェロネーゼの『レヴィ家の晩餐』、ティントレット の『聖マルコの奇跡』、『アダムとイヴ』は必見である。 ヴェネツィア派の14世紀から18世紀の流れがつか めるようになっている。 残念ながら館内は撮影禁止である。 レストラン前の通り・ヴェネツィア本島 土産品店 大鐘楼・サン・マルコ広場 ※追加画像は下記をクリックして下さい。 大鐘楼・サン・マルコ広場へジャンプ ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|