イタリア旅行(11)※イタリア旅行(11) -2002.11.20- <四日目>シニョーリア広場に有名な、ミケランジェロ作「ダビ デ像」が立っている。 しかし、これは残念ながら レプリカである。 現物はアカデミア美術館に納め られている。 本物は高さ6m近い大理石像で、 1504年に完成した。 ダビデと名付けられている が、ミケランジェロは「理想の人間」を表現したかっ のだろう。 さて、いよいよ待望のウフィツィ美術館訪問である。 予約していないと、2時間以上も待たされると言う。 16:00の予約なので、ドゥオモの中に入ることが 出来ず、急いでここに来たわけである。ツアーと あればやむを得ないことである。 ウフィツィ美術館 イタリア・ルネッサンスの至宝を集めた、最も重要 な美術館である。 ウフィツィには総合庁舎の意味 がある。 そこに16世紀以来のメディチ家の当主 たちの熱心な収集意欲の成果のすべてが納めら れている。 この美術館は、ざっと見て回るだけで半日は必要 だろう。 そこを、ツアーの悲しさ、僅か1時間しか ない。 とにかく、超有名な作品に集中せざるを得 ない。 私が一番期待したのは、ボッティチェリの『春= プリマヴェーラ』と『ヴィーナスの誕生』である。 レオナルド・ダ・ヴィンチの『受胎告知』とミケランジ ェロの『聖家族』、そしてラファエッロの『ヒワの聖 母』も必見である。 旅行前に、特に『ヴィーナスの誕生』は繰り返し美 術書で見ておいたので、現物に接した時の感激は、 言葉に表されないくらいである。 足早に鑑賞しただけで、後ろ髪を引かれる思いで 次の会場へとむかう。 美術館からヴェッキオ宮殿 が眺められる。 ここは単にデラ・シニョーリア(政庁) と呼ばれることもある。 この14世紀初頭の建物は、 ドゥオモと共にフィレンツェの顔である。 鐘楼の高さ は94mもある。 宮殿の一部は今でも市庁舎として 機能している。 次は、サンタ・クローチェ教会である。 フランチェス コ会の教会で、13世紀から15世紀にかけて建設 されたものである。 時間の都合で中を見学できな かった。 この教会前の広場は、フィレンツェで最も 古い広場といわれている。 ダビデ像(レプリカ)-レオナルド・ダビンチ作の本物はアカデミア博物館に納められている ネプチューンの噴水 ※追加画像は下記をクリックして下さい。 ネプチューンの噴水 へジャンプ |