ドバイ・トルコ旅行(14)※ドバイ・トルコ旅行(14)トロイの地に初めて集落が出来たのが、紀元前3000年頃で、 青銅文明の初期である。 ギリシャからの移民が住民の多数を 占め、町の規模が一番広がった頃、ヒサルルック丘陵の北東部 にアレクサンダー大王がアテナ神殿を奉納した。 先ずは、二つの城壁に挟まれた狭い通路・「東の城壁」を通る。 トロイ最盛期の遺構である。 ついで、「アテナ神殿」跡が目に入る。 2m位の丸い柱が数 本立っているだけで、後はかなりの本数の柱が横倒しに、ごろ ごろしている。 オデオン(小劇場)跡に立つと、大昔も演劇を楽しんでいたの かと、しばし感慨に浸る。 手前にギリシャ文字の入った横柱 が転がっていた。 大劇場もあったらしいが、完全に崩壊して しまい、今では痕跡を残していない。 少し離れたところに、「聖域」がある。 儀式に使われた場所で、 ペルシャ王が紀元前480年に雄牛100頭を、アレクサンダー 王も紀元前334年に、ここで神々に供物を捧げたといわれてい る。 一説によると、井戸や竈があるので「住居跡」とも云われ ているが、聖域の方が夢がある。 高台に立って眼下を眺望すると、海は遙か向こうに見えるが、こ の時代には、海は城壁のすぐ近くにあったようだ。 東の城壁・トロイ遺跡 神殿跡 劇場跡 聖域 繁栄したトロイの想像図 高台から眼下を望む、遙か向こうに海が(嘗ては、海はすぐそばにあった) |