ロシア旅行(8)※ロシア旅行(8)-2004.9.27-織物の間から、「玉座」の間へと移って行く。 流石、玉座 の数々は誠に素晴らしい。 権威の象徴なので当然の事 かも知れない。 それらの中で、一際目を惹くのは、「ダイ ヤモンド玉座」である。 ダイヤモンド玉座 この玉座は、アルメニア(トルコの東隣)の貿易会社によ り、自由貿易の交渉のため、アレクセイ・ミハイロビッチ (ロマノフ王朝2代目皇帝・在位1645~1676)に献上 されたものである。 1659年、イスファガンにて製造さ れたもので、玉座は、金のすかし模様入りと、銀の薄板 で覆われ、なかにはエメラルド、ルビー、トルコ石、800 個以上のダイヤモンドで装飾が施されている。 玉座に続いて、王冠のコーナーがあるが、ロシアにとって 貴重な遺品である。 ロシアには国宝という制度なないと 思うが、まさに国宝級の数々である。 その内でも、最も 有名な展示品は、「マノマーフの帽子(皇冠)」である。 マノマーフの帽子・皇冠(13世紀末~14世紀初期) この貴重な皇冠は、キエフ大公がビザンチン帝国のコン スタンチヌスから、家系のつながりの確証として贈られた ものであるという伝説がある。 年代記によると、17世紀には、イワン3世の孫、ドーミ トリーが大公の称号を継承した際に、マノマーフの皇冠 がゆだねられたと記されている。 明らかに、この儀式 はモスクワの権力とロシアの国力を強調するものである。 15世紀末より、17世紀末まで、ロシアの全君主は、マ ノマーフの皇冠のもと、王国に対し誓いを行った。 人目を最も惹くのは、展示コーナー、上段左端の「アンナ 女王の冠」であろう。 アンナ女王の冠 アンナ女王(在位1730~1740)は、ロマノフ王朝第 4代ロシア皇帝で、イヴァン5世の娘である。 ピヨトー ル2世の死去に際して皇帝の座に就いた。 珍しい中国の尖晶石である赤ルビーやダイヤモンドが ちりばめられている。 1721年、ロシアは帝国として宣言し、これに伴い王国 への宣誓の形式は、当時の西洋風に、戴冠式へと代え られた。 玉座・武器庫・クレムリン・モスクワ 紋章・双頭の鷲 宝石がちりばめられた玉座 ダイヤモンド玉座 皇帝ミハイル・ロマノフの玉座 玉座 上段左端は女帝アンナの王冠、下段中央がマノマーフの帽子(皇冠) |