ロシア旅行(58)※ロシア旅行(58)<六日目>-2004.10.1-マティスの作品を見終わったところで、時間の都合で、 新エルミタージュを後にする。 集合場所に行くまで、 時間の許す限り、気に入った所を撮影する。 2Fに下りた所に、18世紀フランス美術の間があり、 J・ルイ・ダヴィッドの作品が展示してあった。 J・ルイ・ダヴィッド(1748~1825) 18世紀後半から19世紀前半にかけて、フランス史 の激動期に活躍した、新古典主義を代表する画家 である。 彼は、新しいフランス皇帝ナポレオンの宮 廷画家になった。 『サッフォーとファーン』(1809年) この絵に描かれたものは全て、古代ギリシャの女 流詩人サッフォーとその愛人の理想的な美しさか ら、ダヴィッドが本物の古代ギリシャ・ローマの芸 術品をスケッチした衣服や調度品の細部に至る まで、新古典主義の伝統に従っているようである。 この部屋を更に進んで行くと、素敵な可愛いキューピ ッドの彫像が立っていた。 エチェンヌ・モーリスの作品 である。 エチェンヌ・モーリス・ファルコネ(1716~1791) 18世紀フランスを代表する彫刻家である。 1767 年、ピョートル1世の銅像を制作するためエカテリー ナ2世の招きでロシアを訪れた。 『指を噛むキューピッド』(1757) ロココ様式で流行っていた彫像の一つで、優美な 美しさに溢れた愛の神の像は、ファルコネの擁護 者であったポンパドゥール侯爵の注文で庭園の東 屋を装飾するために制作された。 更に進んで行くと、「ラズベリー色の書斎」があった。 濃いピンクの壁と金細工で覆われた豪華な部屋であ る。 この部屋と、「孔雀石の間」との間に「暗い廊下」があ る。 暗い廊下 皇室と大公達の部屋は、近衛兵が番をする狭くて 長い「暗い廊下」で分けられていた。 1917年まで は、伝統的な歓迎のセレモニーのための銀製の盆 が飾られていた。 現在は、17~18世紀のタペス トリーが飾ってあるが、暗くて良く分からない。 廊下の外れに、立派な部屋があった。 「孔雀石の 間」である。 孔雀石の柱と天井が何とも素晴らしい。 これで、2Fの見学を終わり、最初に上って来た、大 使の階段を下りる。 下りたすぐのところに、大理石 製であろうか、立派な白い大花瓶が置いてあった。 1Fクロークでコートを受け取り、集合場所に行く。 まだ時間が多少あったので、回廊の彫刻を撮影す る。 17:50 全員集合し、後ろ髪を引かれる思いで、 エルミタージュ美術館を後にする。 『サッフォーとファーン』(1809年)・J・ルイ・ダヴィッド 『指を噛むキューピッド』(1757年)・エチェンヌ・ファルコネ ラズベリー色の書斎 追加画像は下記をクリックして下さい 暗い廊下へジャンプ ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|