オランダ・ベルギー(6)※オランダ・ベルギー旅行(6)アムステルダム国立博物館を後にして、徒歩でゴッホ美術館に向かう。 ゴッホ美術館 常設展が行われている本館は、ヘリット・リートフェルト(1888-1964) の設計で、直線を基本とした、前衛的な建築である。 近接するアム ステルダム国立博物館と対照的な印象を与える。 ゴッホ美術館は1973年、ゴッホ財団およびアムステルダム市の協力を 得て、国立美術館として開館した。 美術館の基となったコレクション は、ゴッホの弟であり、経済的・精神的な後援者であったテオことテ オドール・ファン・ゴッホ(1857-1891)と妻ヨハナ・ファン・ゴッホ= ボンゲル(1862-1925)夫妻の所有だったものである。 内訳は、ゴッホの油絵約200点、素描約500点、書簡約700点、それに ゴッホとテオが収集した浮世絵約500点などである。 残念ながら館内では、撮影禁止のため下記「ゴッホ美術館」を参照して 下さい。 午前中2ヶ所の美術館巡りは、感動の連続であったが、いささか疲れた。 近くのレストランで軽い昼食をすませ、午後は運河・クルージングを楽し む。 乗船場のゲートの近くで、鉢植えの西洋アジサイが美しく咲いているのに は驚いた。 アジサイは、大きく分けて日本原産のアジサイと、ヨーロッ パで改良されたハイドランジア(西洋アジサイ)がある。ハイドランジア の方は、鉢花として改良されたものが多く、花のボリュームがある割には 背丈は低くおさえられてる。 ゴッホ美術館へ向かう 近代的なゴッホ美術館・アムステルダム チケット売場は長蛇の列 運河クルージング・アムステルダム 乗船場 ゲートのそばに西洋アジサイの鉢植え 画像は以上のみ ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|