オランダ・ベルギー(18)4月11日 オランダ・ベルギー旅行(18)ビネンホフを出ると、隣接した感じで待望のマウリッツハウス美術館 がある。 マウリッツハウス美術館 正式名称はMauritshuis(マウリッツ邸)で「美術館」という文言は 入らないが、日本では通常、「マウリッツハウス美術館」と表記さ れている。 マウリッツハウスの建物は、17世紀半ば、ヤーコプ・ファン・カン ペンの設計で建てられたもので、オランダ古典様式建築の代表作と される。館名はここに住んだナッサウ‐ジーゲン伯ヨーハン・マウ リッツ(1604年‐1679年)にちなむ。マウリッツは代々オランダ総 督を務めたオラニエ=ナッサウ家の血縁で、当時植民地であったブ ラジルの総督を務めた人物である。1704年の火災で内装を焼失した が、外観はほぼ建設当時の面影を残しているといわれる。 美術館内は残念ながら撮影禁止である。 幸いにして、正面に大きな 垂れ幕があり、「青いターバンの少女(真珠の耳飾りの少女)」がほ ほえんでいる。 彼女が描かれたフェルメールの繪画を見ることが、 今回のツアーのメイン・テーマなので、いささかエキサイトしてくる。 「青いターバンの少女」(1665)・フェルメール 世の中には、言葉ではとうてい表現することのできないものが存在 するのだということを、改めて認識させられてしまう、そんな作品 である。 この年にもなって「一目惚れ」もないが、心ここにあらず、完全に 気持ちを奪われてしまった。 45x39cmの小さな繪であるが、本物を目の前にすると、画家 の思い入れがとても強く伝わってくる。魂が籠められていることが、 ひしひしと伝わってくる。 小さな展示室にこの絵(彼女)と私だけになれた時間があった。僅か 数分であったが、まさしく至福の時で、絵の中の彼女と向かい合い、 しばし目をそらさずに観ていると、彼女の口元から言葉が聞こえたよ うに思え、ぎくっとした。 この繪の反対側に「デルフトの眺望」は掲げられていた。縦96.5cm ×横115.7cmで、フェルメール作品中4番目の大きさである。と言 ってもルーベンスやレンブラントらの大作には比ぶべくもないが、それ でも思ったよりもずっと大きく感じた。 モチーフは、大空が広がるの びのびとした市街風景で、デルフトはフェルメールの故郷である。 もう一作、「ディアナとニンフたち」があるが、この繪は真贋に疑問が 残るとされている。 他の作品はほどほどにして館外へ出る。 ホフフェイファ池越しに見る マウリッツハウス美術館とビネンホフの建物の風景は、何とも素晴らし い。 -つづく- ※画像は下記をクリックして下さい。 オランダ・ベルギー旅行(18)へジャンプ |