|
カテゴリ:タイ
今日は8度目のサタデーマーケット。
なんか今週は1週間早かったなぁ。 終わりが近づいているからかな。 歩いていると、またも、いつもお世話になっているフランス人が、送ってあげるよと言ってくれた。 またしても、2時間ほどの時間を節約することができた。ありがたい。 行ってみると、今日はこどもの日でお祝いをすぐそこに広場でやっているから、行っておいでとのこと。 カフェにいる間、話しかけてくれた人がいた。 自分はパーマカルチャーファームをやっているとのこと。 色々話して、別れ際、うちのファームで取れた無農薬の米だよと、2キロぐらいのお米をいただいた。 すごいなぁ、相変わらず、タイ人は。 カフェを出て、子供の日のお祝いイベントの広場へ行った。 なかなかの盛況ぶり。 アイスもただ、スナック菓子もただ、おもちゃの銃を触らせてもらって、終わるとおみやげをもらったり。 ステージもあって、子供達が踊っていた。 ![]() みんないい顔をしているし、変に目立ちたくない子や、目立ちたがる子もいない。 日本では、いるだろうと想像される、変に目立ちたくない子は、否定されて育った子なのかな、目立ちたがる子は、競争意識が強すぎる子なのかな。 極端な考えかもしれないが、本当にタイの穏やかさの中で伸び伸びと育っている印象を受けた。 この日は、いろいろな地域でイベントをやっていて、各自治体で、この日のためにしっかりと予算をつけてやっているという。 こんな地域、国に育てられれば、タイの穏やかな人間が育つのも当然かもなと感じた。 タイスマイルは、きっと、長年かけて築きあげられた伝統なのだろう。 ![]() こんな遊びもあった。 足首に、ゴムで風船をくっつける。 10人ぐらい集まって、人の風船を踏んで割りまくり。 最後まで風船が残っている人が勝ち。 終わったら、ノートがもらえる。 日本ではできないだろうな。 足を踏んづけて怪我をしたら、誰がどう責任を取るの? 保険には入らなくていいの? それに伴う安全対策書はしっかり作っているの?と。 こちらでは多分、先日川で泳ぎに行ったときにも感じたけど、そもそもワイルドで運動神経がよく、自分の限界をしっかりわかっているし、手加減も、小さい頃遊んだりする中で、自然と身についているだろう。 顔見知りが多く、万が一が起こっても、きっとお互い様、マイペンライの精神で問題にはしないのだろう。 ![]() 消防車も展示されていて、勝手に登っていいよとばかりに、誰も監視員がいない。 みんな、バンバン登っていく。 落ちたら誰がどう責任を取るのか、などと言いそうな人がいる雰囲気はない。 子供達は、遊びの中で、自分の限界や、自分の運動能力を把握しているのだろう。 だから登れる人は登り、問題が時には起きないのだろう。 今日のお昼は、屋台でチャーハン。 ![]() 辞書を見つつだけど、タイ語で注文できたことが嬉しい。 サタデーマーケットでは、だいぶ買うものが限られてきた。 自分としては、土曜日はまあ、WiFiカフェと屋台に行ければ十分かなという感じになってきた。 2ヶ月が経って、必要なものもかなり揃ったから特に買い物をする必要もなし。 甘いものも、食べたいけど食べなくてもいい、アイスモカだけで十分。 ビールは飲ませてもらったけど、かなり欲をコントロールできるようになってきた感じ。 日本でもこの感じを持続して、お金に縛られない暮らしを実現したいな。 帰りは、サハイナンの人たちが乗ってきた車に乗せてもらい、またまた楽をさせてもらった。 車の荷台に複数の人が乗るのがタイスタイル。 荷台は風が気持ちいいし、景色もサイコー。 ![]() 無事、明るいうちに到着することができ、充実した1日でした。 さて、サハイナンライフ終了まであと1週間。 限られた時間、有効に活用していこう。
最終更新日
2018.07.11 17:50:57
コメント(0) | コメントを書く
[タイ] カテゴリの最新記事
|