PR
Profile
maya502
3LDKマンションに夫、子供2人の4人家族暮らし。時短家事、インテリア、収納日々研究中♪ 暮らしやすくシンプルに。時々ファッションも。
Keyword Search
Free Space
Category
Recent Posts
Rakuten Card
< 新しい記事
新着記事一覧(全2671件)
過去の記事 >
当サイトには広告・PRが含まれています。 急にやってきた猛暑っ! まだ6月なのに、え、もう・・(O_O) 梅雨はどこへ? これから毎日猛暑が続くと思うと 先が思いやられます。。 怖いわー😂 さて、、、 今年も半分がすぎようとしていますが、 今年やりたかったことの1つがこれ 金継ぎです! ずっとやりたくて、 ワークショップへの参加を考えていましたが、 初心者でも自宅でできるキットがあると知り、 挑戦してみましたヽ(´▽`)/ この時のために とっておいた割れた器たち。。 捨てずにこの日が迎えられてよかった! こちらはありがたいことに、 PRでお試しさせていただきました。 使ったのは 「本漆金継ぎキット KURUKINTOKI petit」 楽天ランキングで1位を受賞したこともある 初心者・中級者向けの本漆金継ぎキットです。 初心者の方でも安心して取り組めるよう、 扱いやすく失敗しにくい材料を厳選 金継ぎに必要なアイテム27種類が セットになっているので安心です。 パッケージも北欧風のデザインで とってもおしゃれ♪( ´▽`) 全くの初心者で 本格的な漆の金継ぎに 無謀とも思える挑戦💦 本当に私でもできるのか心配でしたが、 説明書がフルカラーの写真付きで とってもわかりやすいです 道具の使い方や洗浄の仕方まで 1から学べます 金粉・銀粉もセットに含まれており、 高級感のある本格的な仕上がりになるそう 出来上がりが楽しみすぎる! 作業工程がこんなにあるのですね😳 欠けの大きさや割れによっても 出来上がりまでの日数に違いがありますが 割れの場合は順調にいけば早くて35日、 1ヶ月ちょっとかかります。 気長にゆっくりと取り組もうと思いますー(*´ー`*) *1日目* 割れている部分の洗浄し、 面取り作業をします。 4種類の紙やすりが入っていますが、 ここで使うのは#240。 目の荒さごとに並べると 4種類入っているうち一番荒いものが#240。 同じ袋に4種類入っているので、注意が必要デス。 割れている断面の両サイドを 面取りしたら、次は「素地固め」という作業。 断面に極薄く漆を塗っていきます。 お手製の「ムロ」で約1日放置。 ムロ(漆風呂)というのも知らなかったのですが、 しっかりと乾燥させるため、あったほうが良いそう。 説明書には段ボールでの作り方でしたが 私はプラスチックの蓋つき容器で作りました。 濡れ布巾の上に割り箸を敷いて 金継ぎをした器を置きます。 うっすらとした色だった漆も、 一日放置したら濃い色になってました。 *2日目* 次の工程は 麦漆を作り、断面に塗っていきます。 麦漆は強力粉と水に生漆を混ぜて ヘラでこねて作ります。 両方の断面に麦漆を塗ったら ずれのないようにピッタリ合わせて マスキングテープで固定します。 割れていた器が元の形になって、 なんだか感動ー!! まだまだ工程は続きますが、 次の工程は1〜2週間後、 また過程をご紹介させていただけたらと思います どうせなら金継ぎした後も 器として使いたいと思い、 本漆を使った金継ぎに挑戦しました 自然素材で安心! かぶれなど、 漆の取り扱いには注意が必要ですが、 楽しみながらできそうです♩ まだまだ未完成ですが、 この調子で完成まで楽しみたいと思いますヽ(´▽`)/ 私のようにこれから金継ぎを始めてみたい方、 本漆の金継ぎにご興味のある方はぜひ ど素人ですが、笑 参考にしていただけたら幸いです。。 #金継ぎ #セルフ金継ぎ
本日も最後までお読みいただき ありがとうございます♪
お帰りの際にポチッと クリックしていただけると嬉しいです! ↓↓ にほんブログ村 楽天ROOM随時更新中♩ 愛用品、オリジナル写真UPしてます。 北欧インテリアランキングはこちら♪
中高の入学式でした。と楽天ラストポチレ… 2025.04.09
25年愛用の相棒!一生モノってなんだろう… 2025.02.13
過去最高?!リビングにお迎えしたおしゃ… 2024.07.07
もっと見る