このブログは。木造住宅建築の場合です。
NO172 和室造作
和室の造作に着手致します。
※和室の造作には、大壁造りと真壁造りとが有ります。
壁仕上げ ラスボード下地・聚楽(じゅらく)塗り壁仕上げ
P.B.(t-12)下地・聚楽調ビニールクロス貼り仕上げ
天井仕上げ 木質系天井板 柄 杉柾:杉杢
P.B.(t-9.5)下地・杉柾:杉杢調ビニールクロス貼り仕上げ等色々有ります。
※ tは厚さ 数字はmm単位です。
※ 大壁造り 柱を壁で包み外に現さない方法。土蔵造り等はその例です。
大壁造りの利点
大きな部材が使える
構造的に丈夫である
防火・断熱・遮音等の点が優れている
欠点
腐りやすい。(対策 壁の中の通風を考え木材がむれない様にしておく必要が有る。)
※ 真壁造り (和風造り)壁が柱の間に納まり、柱が構造材と化粧材とを兼ねた物で有る。
※ ラスボード [lathing board] 石膏ボードに径15mm位の穴を約90mm間隔であけてある材料です。
用途 プラスター等の材料を塗って仕上げる下地材です。
※ 聚楽(じゅらく) 元来京都に建つていた聚楽第近辺から採れた土を塗り付けた日本壁です。
※ 柾目(まさめ) 木材の木目(もくめ)で年輪がすべて直線的に成っている物をいいます。
※ 板目(いため) 樹心はずして挽いた時に出来る木理(もくり)です。
※ 杢目(もくめ) 板目の木理がより複雑な物をい言う。繊維がさく雑した老樹の外皮に近い部分を挽いた時に現れます。
※ P.B. プラスターボード(plaster board) [石膏ボード]とも言う。焼き石膏におが屑・粘着材等を混練して薄板に圧縮成形して、両面に厚紙を圧着したものです。
性能 難燃1級品・難燃2級品の2種類が有ります。
厚さ 9mm 12mm 15mm
幅 91mm
長さ 1.820mm 2.420mm2,730mm の物が多い
タイプ 下地用・化粧版
JIS A 6901
業 種 大工業者
発注・手配
NO173 和室柱等養生
柱等に傷が付かない様に養生枠(プラスチック)にて養生致します。
業 種 大工業者
発注・手配