閲覧総数 13286
2008.03.21 コメント(10)
|
全19件 (19件中 1-10件目) 電源(Electro Magnetic Compatibility)
前稿とアップする順番間違えてしまいました。
EMC設計NEWスペシャル仕様分電盤思い切って導入しました。 旧分電盤、約4年間頑張ってくれてありがとさん!! 前の分電盤と比較すると外見も中身も質感の差を感じます。 ![]() 取り付けているときは分かりませんでしたが、こうして並べてみると結構色褪せていますね。 NEW分電盤の外側は特殊塗装により紫外線や経年による色褪せが無いようです。 内側には電源のクオリティー効果の為、EMI塗装が施されています。 このような施工をしているインストーラーって他にあるのでしょうか? 今回の作業内容は、機器増加による一回路増設とNEW分電盤への換装。 ![]() そして、G90用200Vコンセント&コンセントBOXの取替え。 ![]() そして、「フィフスエレメント」のオープニングなどの超低域が入っている部分を0.2ch再生した際に天井の一部分がビビッてしまうのでその対策。 など丸々一日をついやして施工をして頂きました。 結果、このクオリティーの差は本当に凄い!! こりゃ、やらなきゃ後悔するレベルです。ぶったまげたぁ~~。 映像はまるでEMCデモスペースのスタック投射を観ているかのようです。 電源のクオリティーでどこまでビームを操れるかが決まります。レンジとフォーカス感が素晴らしい。 改めてG90って懐の深い凄い性能を持ったPJで、それを投影するSTEWART社も平面性と映像描写に優れているスクリーンだと実感中。 自然すぎるせいなのか140インチでも大きく感じないのが、まっこと残念ちやぁ~~。 音の方はAVアンプのKRELL SHOWCASEがとても変貌しました。 海外は電源環境の良いところで設計製造されているせいでしょうか?再生環境も電源の品質がとても重要なんですね。 ボリュームを上げた時に、高域の尖った耳障りなキンキンしたのも取れて、S/Nが向上。 ディップになっていた中域もよりフラットへとバランスが良くなったし、位相も定位も音像も音の広がりも飛躍的に向上しています。あと距離感も上下の感じも良いです。 SHOWCASEって音量レベル31になるとその横にRという文字が出るのですが、KRELLの推奨音量という事です。我が家ではソフトによってもまちまちですが平均30レベルくらいで聴いてます。 TEHATA casanovaの雰囲気やBELLTECH DA-2に近づいたなと思って、DA-2を聴くとDA-2はもっともっと遥かに向上していました。 良いオイルやガソリンが入った車のように、良い電源が入った機器たちはホントに気持ちよく映像や音を奏でてくれてます。 これでATCスピーカーもフロント・リア共にスピーカーのエージングが早まるだろうな。 ちょっと前から微調整していた音響パネルのセッティングも違和感なく再生できているので、当分はこの方向で色んなソフトを吟味しようと思っています。 ミュージシャンや映画製作者やエンジニアが意図したであろう音や絵ががストレートに飛び込んでくるという、感覚たるや鳥肌モノの感動です。 「作品にあっという間に入り込んでるというより、溶け込んでいく感じですね。」と大手メーカーのサービスマンが我が家のシアターを見聞きして、そう言ってくれました。(リップサービスもあるでしょうがね。) こりゃ、ステレオ2chもマルチ音声4.2chもめちゃめちゃ楽しめる空間になってきました。 設置したてのエージング無しの状態でこのクオリティーですから、エージングによる効果たるや想像を絶します。 hiroshiさんいわく「まだまだ設置したてだから、30~40%くらいの実力だと思っていいだよ。あなたも、今までの施工経験で分かるダヨね。」だって。 確かに、電源の仮設実験から始まり、旧分電盤を設置したり、分岐盤や引込み線・既存の配線をVVRに変えた時もそうだったので、決して大袈裟な事では無いと思います。 早くAVの天敵の夏が過ぎて、秋になってくれないかな~。 これだけの飛躍的なクオリティーの向上を体験できて幸せです。とにかく実践して良かったです。 旧バージョンのEMC分電盤を取り付けている方もNEW分電盤へのグレードアップご検討されてみては? まだ、未体験の人やアイソレーショントランスをお使いの方も一度体験してみてください。 小手先の改善では無いので、確実に使用している機器が驚くほど素晴らしい性能で再生します。 今まで悪いと評価していたソフトが素晴らしい再生になったり、良いと感じていたソフトはより素晴らしい感動を与えたりしてくれます。 絶対に感激しますよ。 「この道をいけばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一歩が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」 アントニオ猪木の名言と思いきや一休宗純(禅僧)のありがたいお言葉だったんですね。 とにかく究極のホームシアターを目指して「和みシアター」着々と進行中です。
最終更新日
2010.07.28 15:07:57
コメント(0) | コメントを書く
2010.07.02
暑い暑~い暑~~い!!ムシムシしますね。 シアターがとても快適空間なので助かります。 もっといい空間にしたいので、ブルルさんに分電盤のグレードアップの話しをすると「もういいですやん。いい加減やりすぎですわ!」って一喝されました。 ところがどっこい、LineaAC Quadの向上ぶりを肌で感じたブルルさんは な!な!なんと!!Quadを6本も注文したのです。 そちらこそ、はまり過ぎですやん!!(笑) ブルルさんの現在所有している必要のない機材・ケーブルを売れば、ご要望のケーブル類一式導入した上に、まだまだお釣りが返ってくるんじゃないですか? ブルルさんもベルテックケーブル一式導入&分電盤アップグレードする日は近いだろうなぁ~~。 もう一人、B&W N802をお使いの静岡富士市のMさん 最近、ラスト一台のBELLTECH DA-2を見事にゲットされました。 DA-2を導入したのは良いけれど、肝心の電源に手を付けられていません。 日に日に電源に対するフラストレーションが溜まってくる頃でしょう。 だって、BELLTECHといえどもElectro Magnetic Compatibility電源による向上は大きいですからね。 近日、OFF会を開催するようです。向上ぶりが楽しみです。 かくゆう僕も、当初のグレードアップは予算的にも分電盤の中身だけチタン製ブレーカーに換えて、機器が増えたので一回路増設するだけの予定でしたが、イベントの時に特殊塗装の分電盤のフタを閉じた時の変化振りを体験してしまったので、筐体もEMI塗装を施したモデルに換えてみたい願望にとりつかれたのです。 そしたら、hiroshi氏から「思い切って分電盤新調してみない?NEW分電盤は付け足しでは施工できない様々な技術を投入しているから。システムの大いなる底上げになるから。絶対に損はさせないから。気合入れて製作するだよ。」だって。キタッ! 見積りや請求書などの事務仕事にはミスの多いhiroshi氏ですが、電源施工やケーブル製作になると人格が変わるようです。 電源って目に見えないものなのでついつい疎かにしがち。 でも人間にとっては空気や血液のようなもの、それが汚れていては健全な活動はできませんからね。 どれだけの向上に繋がるか? やってみないとわからないけれど、どうせやるならトコトンやりましょうやぁ!!
最終更新日
2010.07.04 14:19:36
コメント(0) | コメントを書く
2010.06.25
![]() 湿度に関しては、リコールから戻ってきた除加湿付空気清浄機のクリアフォースがちゃんと管理してくれているので大丈夫です。 先日、夜中に雷雨で起こされました。 こりゃイカンと思い、AV機器のメインパワーをOFFにして、トイレ前にあるシアター用分電盤のメインブレーカーを切りました。 翌朝、ブレーカーをONにして、機器のメインパワーもON状態に。 その夜、CDを試聴するとな!な!なんと!!S/Nが良く、音質が格段にアップしているじゃないですか!! hiroshiさんから「たまにはブレーカーの入り切りをすることは良いだよ。」と言われていました。 確かにケーブルの接点もたまに抜き差しすると思わぬクオリティーアップになる事がありますから、それと似たような事なのでしょうかね。 だからといって、やり過ぎは良くないのでお気をつけてください。 分岐盤・分電盤も全てオーディオにつながるものです。 またまた、改めて電源の重要性を感じて「NEW SPECIAL EMC分電盤」への欲望がますますヒートした出来事でした。 ![]() 写真は一ヶ月前にチタンブレーカーを取り付けてもらった時のものです。 その後、分岐盤・分電盤共に各トルク調整もしていただきました。 チタンの取り付けにはトルク配分が非常にデリケートだそうです。 それを真剣なフリをして取り付けている様子です(笑)
最終更新日
2010.06.25 18:11:37
コメント(0) | コメントを書く
2009.03.13
一昨年11月から行った、増改築に伴って電柱から末端までの電源周りの強化についてのお伝えしていなかったので詳細をアップします。
EMC設計のhiroshi氏には家庭用分電盤&AV用分電盤&配線ルートを可能な限りベストなものを組んで欲しいと注文。(できる限りリーズナブル価格で) 工事の兼ね合いをから朝晩関係なく、何度も何度も遠方より足を運んでもらって施工いたしました。 築40年の既存の家をどれくらいのレベルまでEMC電源化できるのか?どのくらい効果が体験できるのか楽しみでなりませんでした。 ですので、増築部分は一から行いましたが、改築部分(キッチン・はなれ・自室・2F)とほとんどの部分は既存の配線をやり直し、新たにルートを確保し配線し直していただきました。 ですから、予想外の困難な事態にもフレキシブルに対応していただき、根を詰めた作業を徹底的に行って頂きました。 オール電化仕様の新しい我が家の電気の流れです。 電柱→→→→引込みDV線新設(関電)→→→→ ![]() →→電気抵抗の少ない、家庭用大容量用デジタルメーター(関電&地元の電気屋)→→ →分岐盤(EMC設計)
↓→NAGOMIシアター用スペシャル分電盤(アップグレード)→PJ用アース と4つの新分電盤が設置され、屋内配線は可能な限り、既存のVVF電線やワゴウ接点を排除しVVR線に移植。特に水周りは徹底的に換装していただきました。 交換したばかりの電線やブレーカーでは、物凄く歪が強かったです。
最終更新日
2009.03.13 18:12:04
コメント(0) | コメントを書く
2009.02.28
電源ケーブルを更なる強化をしました。
今回導入したのは、EMCdesign 「LineaAC Quad」 4芯線の線材を使った高シールド・ハイパワーな電源ケーブルです。 このケーブルが強烈です。ツイストされた4芯線が硬く曲がりにくいので取り扱い方が大変です。一度挿したら抜く気になりません。 昨年末に試しにお借りして、当初はそれほど良いとは思わなかったのですが、2週間目くらいすると、S/Nがグンと良くなり、音の厚みがグゥ~ッと増しました。 映像系にも使用し、既存の電源ケーブルと比較しましたが、やはり、発色もよく、黒が締まり、暗部のS/Nが良く、Dレンジが広がりとても良いです。 映像系・音声系の主要機器電源ケーブルは思い切って「LineaAC Quad」にしました。 これを体験してしまうと、今までの電源ケーブルはとてもおとなしく感じます。 あまりの猛烈なパワーのためスピーカーのユニットが悲鳴を上げています。 あ~あ、スピーカーの寿命かな?
2008.12.24
2週にわたり同じ場所での試聴会参加。
時間はテレコしますが、報告しておきます。 はじめに言っておきますが、日本橋の量販店の片隅にあるちょっとした仕切りのある試聴室ですから、騒音やエアコンの風きり音のノイズ、また、電源環境はお世辞にも良いとは言えません。 そんな環境下での試聴です。 DENON新製品試聴会 デノンのSXシリーズの試聴会の参加人数はまずまずでした。 2週にわたって同じ場所で同じようなシステムの試聴会に行ったのはDENONのSXシリーズへの興味よりも、来年発売されるユニバーサルプレーヤーDVD-A1UDの情報収集とFURUTECHの製品の実力を見極めたかったからです。 今回の試聴会での機材はプリメインアンプ PMA-SX CD/スーパーオーディオCDプレーヤー DCD-SX DALI HELICON400MK2LE ![]() 電源・ライン・スピーカーケーブルはすべてキンバー社の超高級なものを使用。 電源タップはアコースティック・リバイブのRTP-4です。 DALI&DENON&KIMBERシステムの試聴の印象はとても繊細な音なんだけど、S/Nもそれほど良いとは思いませんし、軽めで腰の無い音です。 DENONが正規代理店だから使用しているんだろうけど、ほかに良い組み合わせが無いのかな? ここらへんは好みの差ということで。 続いてFURUTECH新製品試聴会 この不況時になぜかこの試聴会は大盛況でした。 メインのオーディオ製品ではなく電源アクセサリーの試聴会が反響だとはね。 機材を買わずにアクセサリーでクオリティーアップしようということでしょうか? いずれにせよ電源というものが注目される時代になったということですね。 システムはDENONのCDプレーヤー DCD-SA1 プリメインアンプ PMA-SX DALI HELICON 400MKか800MKか?失念。 ![]() プリメインアンプに電源ケーブルを差し替えて試聴。 はじめにアンプ付属の電源ケーブル。 これは、伸びのない、レンジの狭い、繊細な弱弱しい音です。低域がほとんど鳴っていない感じです。SXシリーズ試聴会とよく似た傾向の音です。こうやって聴くと、SXの試聴会で使用した、電源ケーブルやタップって付属品と変わらんって事か?? 次に、電源タップをf-TP615に変更。 ![]() 新開発のパーツやノイズフィルターや制震性を高めた固定が効果があるようで、付属ケーブルでも中低域の分解能力が上がります。 タップはそのままでオーディオグレード電源ケーブル Absolute Power-18に変更。 レンジがワイドになって、ボーカルの音像がアップします。 ![]() またもう一ランク上のオーディオグレード電源ケーブル Absolute Power2-18に変更。 電源プラグとインレットプラグがFI-15からFI-28に変更になっただけで音量が上がったようにパワーが増し分解能も上がります。 極めつけはAlpha PS-950-18。 ![]() カーボン&ステンレス製の電源コネクターを使用。 ロジウムメッキじゃなければ試しに使ってみたいんですが。 ![]() ショートリンクありとなしを比較。これがこの試聴会での最大の驚き。 ショートリンクとは不要な電磁輻射をアースに落とす機能です。 理論的にどうなのかはわかりませんが、実際に聴いた音ではその効果は絶大でした。 ショートリンクありの音はS/Nが上がり、サウンドステージが広がり、音にメリハリが付きます。 ここまでくるとあまり好きでないDENON&DALIの組み合わせが良いんじゃないと感じるようになりました。 ここまでは電源系、ここからスピーカーケーブルの試聴。 Speaker Reference3-BWを装着。 力量感が上がった変化は感じ取れましたが、S/Nが悪くなった感じで、中高域がキンキンとしたきつい音になりました。 あとはレコードプレーヤーのアクセサリーグレードアップ。 レコードには興味がないのでフォノケーブル比較試聴は流し聴き。変化はあったけど良いように変わったのかはわかりませんでした。 スピーカーケーブルとフォノケーブルの変化には疑問だったけど、電源関係のアクセサリーにはどれもこれも良い変化がハッキリとわかりました。 まとめ たとえば都心の水道水を高性能な浄水装置を通し適温で飲めばおいしいと感じる水になりますが、その逆に、天然のおいしい湧き水を高性能な浄水装置を通すとどうなるでしょうか? 電源も同じことが言えると思います。 ですから今回の試聴会の変化が、我が家のような引込み線からノイズレスな電源環境下では同じ結果を出すのかは疑問なのです。悪くなる可能性のほうが高いです。 こちらでは効果絶大だったショートリンクですが、システムによってはアースが悪影響を及ぼす場合もあると思いますし、ロジウムメッキやスーパークライオ処理にしてもしかりです。 巷で行っているAVの電源工事と欧州などで行われているEMC理論に基づくEMC設計の工事とは、根本から考え方も施工も部材も違いますが、電源の元となる引込み線からノイズレスにしていく方が本筋ではないでしょうか? 諸事情によりそれらの工事ができない方にとってはこのようなアクセサリーは非常に有効だと思います。 今回の試聴会は電源ついての貴重な体験ができ、とても勉強になりました。
最終更新日
2008.12.24 22:50:44
コメント(0) | コメントを書く
2008.12.01
![]() 電源プラグ・インレットをFURUTECHの新製品と新たな線材から作り上げた、LineaV電源ケーブルを試しにお借りしました。 前モデルの電源ケーブルはやわらかい素材が曲がりやすく扱いやすかったですが、新モデルの電源ケーブルは非常に硬い素材でなかなか曲がりにくく取り回しが大変です。 ![]() これが旧モデルです。 hiroshi氏の自信作ということで期待してオーディオ系機器にて試聴してみました。 エージング無しにいきなりパンチのある音が感じられます。装着したては音量が上がったり下がったりと面白い挙動です。 2時間くらいすると全体に暴れていたところが落ち着いた感じになります。低域がよりスピード感が増し、高域の伸びもスバラシイ。ボーカルが生めかしく、S/Nがアップ。 翌日は、ますますS/N比がよくなった感じで、録音の空気感まで伝わってきます。 ボーカルのサ行の付帯音が減少し、フォーカス感・音像がアップします。 ボリュームをむやみに上げなくても、各楽器やボーカル・コーラスなどそれぞれのディスクに入っている音がしっかりと耳に心に届きます。 ダイナミックレンジが拡大したことで以前に比べ、まるでスピーカーが一回り大きくなったようです。 それでいて繊細。 前の電源ケーブルとの音の違いはS/Nに現れています。
最終更新日
2008.12.02 00:01:21
コメント(0) | コメントを書く
2008.11.21
![]() 前モデルの電源ケーブルはやわらかい素材が曲がりやすく扱いやすかったですが、新モデルの電源ケーブルは非常に硬い素材でなかなか曲がりにくく取り回しが大変です。 ![]() これが旧モデルです。 hiroshi氏の自信作ということで期待してオーディオ系機器にて試聴してみました。 エージング無しにいきなりパンチのある音が感じられます。装着したては音量が上がったり下がったりと面白い挙動です。 2時間くらいすると全体に暴れていたところが落ち着いた感じになります。低域がよりスピード感が増し、高域の伸びもスバラシイ。ボーカルが生めかしく、S/Nがアップ。 翌日は、ますますS/N比がよくなった感じで、録音の空気感まで伝わってきます。 ボーカルのサ行の付帯音が減少し、フォーカス感・音像がアップします。 ボリュームをむやみに上げなくても、各楽器やボーカル・コーラスなどそれぞれのディスクに入っている音がしっかりと耳に心に届きます。 ダイナミックレンジが拡大したことで以前に比べ、まるでスピーカーが一回り大きくなったようです。 それでいて繊細。 前の電源ケーブルとの音の違いはS/Nに現れています。
最終更新日
2008.12.01 23:56:45
コメント(0) | コメントを書く
2008.11.19
壁コンセントを追加工事してもらいました。
分電盤には増設を考慮に入れておいたので、1回線追加用にブレーカーを配置してありましたので、工事内容はツイスト配線(VVR)とコンセントの追加のみでした。約1時間ほどの工程でスムーズに行っていただきました。 今回は壁コンセントをFURUTECH ハイエンドグレード 20A対応壁コンセント FT-D20A-G 24K金メッキ処理を取り付けてもらいました。 ![]() 以前のモデルよりも、金具も厚みが出て、ずっしりと重みがありますし、ガードがあるので施工も簡単になっています。 外観は透明からグレーになりました。 ![]() 効果は如何程かはまだ分かりませんが、以前のモデルよりもプラグとのコンタクト感は増しているように思うので、なかなか良さそうです。 やはり、オーディオアクセサリーも日進月歩と改良されているんですね。 hiroshi氏の提案がメーカーにも取り入れられているようです。 ![]() ピンボケですがThe j1 projectのコンセントカバー ”J1C15UL”を取り付けました。
最終更新日
2008.11.20 00:21:29
コメント(0) | コメントを書く
2008.01.23
またまたクレーン車がやって来ました。
我が家には関電とNTTの2本の支線が設置されていました。 支線とは、電柱が倒れないように突っ張るケーブルの事です。 写真では分かりにくいですが斜めに映っている線です。 ![]() 私敷地内のため、電柱と支線の設置料を毎年、微々たる金額を頂いていたのは良かったのですが、見た目はあまり良くないので、今回の改築に際し撤去を依頼しました。 この電柱は昭和42年に設置されました。 その時代には我が家の周りには民家も少なく、我が家の電柱が最終ポイントでした。 それから多くの家が建ったため、そこから先にも電柱ができましたので、支線を設置する意味が無くなったので、撤去可能となりました。 撤去依頼して発覚したのが、某社の支線の敷地使用量の払い忘れでした。 年間ではビビたる料金ですが42年間の使用量は結構なもの、臨時収入も入ってラッキー! あまり電源クオリイティーの向上には関係ないと思いますが、支線が取れただけで外観の見た目はとってもスッキリしました。 こう観ると、電柱って外観を損ないますね。 本当は電柱の移動もしたいけど、敷地内移動の場合はユーザーの負担率が多いようで、これが結構な金額なんです、しかもいろいろとややこしい。 ちなみに今回の支線撤去は2本とも負担額なしでOKでした。 近隣には通行止め等、ご迷惑をおかけしましたが、皆さんに協力していただきとてもありがたいです。 全19件 (19件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|