【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

へそ曲り設計士の建築学入門

へそ曲り設計士の建築学入門

Profile

たかさん360062

たかさん360062

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.01.18
XML
昨夜 あるお客様宅へ家の間取り等々の打合せに行ってまいりました。約1時間半の打合せでしたが、お客様のいろんなご要望・疑問点・不安事項などなどが聞けて大変中身の濃いものになったように思います。

その中の1つに、家の価格を安くみせるためのいわゆる「坪単価のマジック」についても少々ご説明してまいりました。
総工事費が決まっていれば床面積を増やせば増やすほど坪単価は下がるわけで。。。

ここにひとつの間取りがあったとすると、床面積というのは建築基準法上で算定すると当然全国共通になるし、どの建築士、どの工務店、どのハウスメーカーに計算させても同じ床面積になるのですが・・・「坪単価を算出する際の床面積」ですとそれぞれ違ってきてしまう。

建築基準法を調べると「坪単価」と言う基準・項目は記載されていません。・・・となると坪単価を下げる為に各社都合の良い算出をする訳です。吹き抜けも面積に入れるの?ポーチも面積に入れるの?ベランダ・バルコニーも面積に入れるの?小屋裏物置も・・・などなど。

事例を示してご説明するとお客様もご理解されたようで私も一安心。少々の間取り変更等の宿題を頂いて帰ってまいりました。今後もよろしくお願い致します。

ps、最近の建設業界は、耐震偽装の問題でこっぴどく叩かれていますが、この「坪単価」という言葉に対しても何か考えていかないと・・・。安い坪単価を売りにする会社もあると思いますが、契約して工事が着工してそして完成してみたらオプションオプションで結局どこの会社も同じくらいの坪単価になってた。。。よく聞く話です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.18 11:19:10
コメント(1) | コメントを書く
[地元工務店 VS ハウスメーカー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


たしかに・・。   綾小路シャボン玉 さん
ご無沙汰しています。 今年もよろしくです♪ (__)

坪単価、便利な言葉ですがたしかにそろそろ目安が必要ですね。。
(こういう条件で話すように・・とか)

チラシなどにも、坪いくらと目立つように書いて、
そばに小さく建物本体価格とか書いてますよねー。 (一一 )

たかさんの所も売りになるのは他社と差別化できる部分だと思うのですが、
同じ仕様で同じ設備で相見積もりを取られると仕切りや利益率の勝負になってしまいますね~。 ( 一一)

ま、そういうお客さんはその会社に思い入れがないわけで、
成約にならない可能性が大きいと思いますけど・・・。

普段特別意識していなくても、話した事がきっかけで気が付く事ってありますね。。 〃(一一 ) (2008.01.18 21:20:42)

PR


© Rakuten Group, Inc.