ほんちのらくがきちょう

2012/11/26(月)09:50

謹賀新年

Walkera GeniusCP・MiniCP(43)

新年  明けまして   おめでとうございます。 今年が皆さんにとって、良い年であります様に!! 新年早々、何をしていたかというと・・・・・・Lipoテスト(笑) 年末、ヘリモンさんの最終に間に合ってGenius CP用の300mAhのLipoを2つポチったのでとりあえずテスト。 それと2台目Genius CPに付いてきた、新しい標準バッテリー2つも再テストしてみました。 300mAhのLipoは、ハイペリオンの240mAhのLipoと大きさはほぼ同じ。 長さがちょっとだけ長くて厚さがちょっと厚い。 重さは、標準Lipoが5.8g~5.9g ハイペリオン240mAhが7.3g~7.4g、300mAhのが8.1g~8.3g 部屋でのテストなので、前後左右に振ったりピルエットする程度なので、ホバリングだけよりちょっと消費が多いかも。 それぞれ浮き上がれない状態になるまで飛ばして見ました。どちらも2つあるので、1台目Genius CPと2台目Genius CPでそれぞれテスト。 200nAh 15C 標準Lipo → 6分30秒くらい(2台とも) 300mAh 25C Lipo → 9分30秒くらい(2台とも) 1台目と2台目でほぼ同じだったのは意外でした。 2台目の方がかなり元気なので・・・・やっぱり1台目はメインモーターがヘタってきているのかな・・・・・・ 飛行後の電圧を見てみると。 300mAhの方が3.6V位、標準200mAhの方が3.7V強でした。 25Cの方が最後まで絞り出してくれるって事なんかな? これを続けると、かなり寿命が縮むみたいなので、標準Lipoで5分くらい、300mAhLipoで7分くらいで止めておくのが良い感じでしょうか。 最初から使っている標準バッテリーは4分くらいしか飛ばなくなってますね・・・・・ 最初の頃は、携帯とかのリチュウムイオンみたいに最後まで使い切って充電したほうが良いのかと思って、しばらくそうしていましたから・・・・・ 携帯とかノートPCみたいに、ある程度緩やかに放電するヤツは幅大大きく使ったほうが良いみたいですけど、RCのように一気に放電するものは使い切ってしまうと寿命が結構早くなってしまうようです。 テストの後、V120D02Sを飛ばしていたんですが、だいぶ慣れてきたので調子に乗ってピルエットしていたら、姿勢を崩してズボンプレッサーに激突・・・・・(泣) なんか遠くの方でカシャッとか音がした・・・・・ なんか部品が飛んだっぽい・・・・・・ 見てみると、テールサーボロッドが無くなっている・・・・・ 扉を開けて飛ばしていたら運悪く台所の方に飛んでいったらしい・・・・・ 捜索するも見つからず・・・予備パーツとしても買っていない・・・・・(通常のボールリンクセットは買っている) 1時間ほど探してみたけど見つからないので、とりあえず買うかな~と思ったけど、ヘリモンさんは3日まで休み。 中国か香港で買おうかと思って見ていて、思わずついでにT-REX100Xをポチってしまいそうになったところでなぜか接続できなくなった。 危ない危ない(笑) 輸送時間考えたらヘリモンさんが営業開始してからの方が早く届きそうだし・・・・・・ 気を取り直してもう一度探してみることに・・・・15分後家具と箱の間で発見!! ロッドはぐにゃっと曲がり、サーボ側はリンク部が割れているしテール側はアルミのボールリンクがくっついて取れてきている・・・・・・・ リンクロッドセットのリンク部を取り付けて、テール側のボールリンクは瞬間接着剤で取り付けて補修。  他は大丈夫な感じなので飛ばして見る・・・・・・なんとか大丈夫みたい。 懲りずにピルエットとかやってみたり・・・・・ おっと、もう朝です・・・完全に昼夜逆転状態に入ってます(笑)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る