本だけ日記。

2007/02/11(日)11:54

松本清張:「偽狂人の犯罪」

読書:日本文学&小説(94)

(ネタばれあります。ご注意ください。) ■短編集『死の枝』からの1編で、主人公は経師屋。 経師屋というのは、掛け軸、屏風、額、衝立、襖などを 仕上げたり修理したりするのが仕事のようだ。 ■ある日主人公のところに、突然重要な急ぎの仕事がやってくる。 しかしそれは、あちこちで断られた仕事だった。 それでも仕事が欲しい主人公は引き受けるが、 うっかりミスで、大事な品物を傷つけてしまう。 ■弁償金を支払うため高利貸しで借金をし、 やがて首が回らなくなり、 高利貸しを接待しているうちに、 自分の女まで獲られてしまう──。 ■そこで彼が計画したのは、高利貸しの殺害である。 つまり、このミステリは「倒叙」形式で書かれている。 彼の思考はまず、いかに完全犯罪を果たすかをめぐり、 ついで、犯罪後にいかに精神病者を装うのか、に至る。 タイトルの「偽狂人の犯罪」とはそれを指す。 ■結果的に彼の嘘の精神病は見破られるのだが、 それを見破った検察官の作戦とは、 拘置所の彼の隣の部屋で、ひとりの検察官が、 エロ小説を感情込めて読む、というものだった(^_^;)。 やがて主人公もそれに聞き耳を立てるようになり、 嘘の精神病が見破られてしまう、と──。 しかしこのミステリの結末は予想外! なんと! (ネタばれしちゃいますよ。気をつけてください。) エロ小説の朗読にはまった検察官が、 エロ小説の朗読で女性を誘惑し、逮捕される、 という、オチで終わるのだ。 ■いやはや(^_^;)。この短編集はどうやら、 物語の長い語りのあとで別のオチをつける、 という短編を集めたものなのかもしれない(^-^)。 とにかくストーリー・テリングの面白みを味わえる(^-^)。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る