起業家の本棚BLOG

2005/01/27(木)01:43

経済学の本質 もっちー@水曜

こんにちは、もっちーです。 僕は大学で経済学を勉強していますが、 最近になってこの学問が何を言いたいのか、 ようやく分かってきたような気がします。 一言に経済学と言ってもマクロ経済学、ミクロ経済学、 公共経済学、環境経済学などなど、種別はたくさん。 どれも「経済」と名はつくものの、取り扱うテーマや その主張するところは本当に多岐に渡っています。 ただ、実際に勉強してみるとそれらが「目的」としている ことは実はただ1つだけということが分かります。 それは「バランスを調整する【仕組み】をつくる」こと。 マクロ経済学は国民の需要と供給のバランスを。 ミクロ経済学は企業の需要と供給のバランスを。 公共経済学は公共部門(政府)と民間部門のバランスを。 環境経済学は経済活動と地球環境のバランスを。 そのバランスを取るための「仕組み」として登場したのが 皆が学校の教科書で習ったような「需給曲線」であるとか、 「パレートの法則」だったりするわけです。 学校で勉強してるときは「なんでこんなグラフや法則があるの?」 なんて全く考えたことなかったですよね。笑 でもこうやって一度、学問の裏にある「目的」が掴めると、 全体像が見えてきて、勉強自体が非常に楽しくなります。 特にアカデミックな理論を勉強をするときは、 細部に入りすぎてしまって全体を見失いがち。 そうなると「理解のための理解」や「勉強のための勉強」に なってしまい学問の妙味から大幅に逸脱してしまいます。 そんなときはこの経済学の例のように「そもそも何故この 学問が存在しているのか?」を考えてみるといいかもしれません。 会社でも同じでしょうね。 売り上げの数字や営業の成績ばかりに捉われて 精神的にきつくなってしまったときは 「そもそもなんで売っているのか?」 「会社って?」「働くって?」などなど、 その裏にある「目的」を追ってみるのもいいかもしれません。 なんで学校にテストがあるのかは自明ですが… もっと気が楽にならないもんかなぁ。笑

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る