hongming漫筆

2004/11/15(月)14:03

ミゼット・プロレス

プロレス(268)

 昨日の「たったひとつのたからもの」に関連して、障害者の社会的認知という面から。  私は一度だけミゼット・プロレスを生で見たことがある。全女の地方での興行で。東京ではやらないらしい。大田区体育館に見に行ったとき、ミゼット・レスラーは、スタッフとして働いていて、試合はなかった。  もう8年ぐらい前のことなので記憶はおぼろげだ。  基本的にはお笑いなのだが、掌打や膝十字など、流行の技も取り入れていて感心した。  試合後は、顔見知りらしい若い客に、後かたづけのアルバイトを依頼したりしていた。  もう30年ぐらい前のことだろうか。  一時期、テレビにミゼット・レスラーが出ていたことがある。お笑い番組で、いじられる役で笑いを取っていた。  正直なことを言うと、障害を笑うようでいやな気持ちがした。そう思ったのは私だけでなく、世の中からそういう声が挙がり、やがて出なくなってしまった。  大人になり、プロレスに興味を持って、関連する本や雑誌をいろいろ読んでいるうちに、ミゼット・レスラーのインタビュー記事に出会った。衝撃だった。  彼らは、テレビ出演に大きな期待を寄せていたのだ。自分たちが社会的に認知される機会だと思って、喜んで笑いを取っていたのだ。  それなのに、「良心的」な声がその機会をつぶしてしまった。私も、実際に投書したりしたわけではないが、同じことを思っていたのだから、機会をつぶした側の人間だ。  テレビから消えたからと言って障害がなくなるわけではない。むしろテレビは積極的に登場させて、ふつうの存在だという雰囲気を作り出して行くべきなのだ。  ことさら障害者を取り上げる必要はない。自然に画面に登場させてほしい。  ミゼット・プロレスのことを思うと、ジャイアント馬場さんのことが思い出される。人並みはずれて体が大きい、ということは、プロレスラーとしては大きな武器だった。  しかし、子供の頃から、体が大きいということでの苦労もあったはずだ。中学で、履けるスパイクがないからと野球をあきらめていた時期もある。好奇の目で見られることもあったろう。  雑誌のインタビューで、取材者と並んで立って、体の大きさを強調するような写真を撮りたいといわれると、断っていた。  馬場さんには馬場さんにしかわからない思いがあったことだろう。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る