hongming漫筆

2024/03/29(金)19:28

「パフォーマンス」という言葉

気になる言葉・文字(357)

NHKの朝ドラ「ブギウギ」を見ている。  笠置シズ子ならぬ福来スズ子の歌手引退記者会見があった。  その中で、引退の理由を「今までのようなパフォーマンスがでけへんようになってきた」のが一番だと言っていた。  「パフォーマンス」か。  笠置シズ子の引退は、1957年(昭和32年)だ。この時に「パフォーマンス」という言葉があっただろうか。  私が「パフォーマンス」という言葉を初めて耳にしたのは、一世風靡セピアが話題になった時だ。彼らが歌い踊るのを「パフォーマンス」と言うのを知って、どういう意味だろうと不思議に思って辞書を引いてもわからなかった記憶がある。彼らのデビューは1984年だ。  今では「コストパフォーマンス」というように、日常的に使われる語だが、日本語にしにくい語ではある。  もしかすると芸能界では古くから使われていたのかもしれない。そうでなければ、一世風靡セピアの活動を「パフォーマンス」と表現することもなかったはずだ。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る