000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ツイてる古本屋

ツイてる古本屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

2006.08.13
XML
カテゴリ:おすすめの小説
夏目漱石/著  新潮文庫


今日も、「夏休み読書感想文おすすめ本」シリーズです


懐かしい
ただただ懐かしい


夏目漱石=こころ=夏=読書感想文

という方程式が成り立つくらい
私の中では、読書感想文の決定版です


おそらく、その理由の一つは
この物語の出だしの部分にある

『私はその人を常に先生と呼んでいた。
だから此処でもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。
これは世間を憚る遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。
私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」と云いたくなる。
筆をとっても心持は同じ事である。
余所余所しい頭文字などはとても使う気にならない。
 私が先生と知り合になったのは鎌倉である。
その時私はまだ若々しい書生であった。
暑中休暇を利用して海水浴に行った友達から是非来いという端書を受取ったので、私は多少の金を工面して、出掛ける事にした。・・・・・・・」


このあと、その海水浴場で、「私」が「先生」と出会うことになるのです

この出会いのシーンが夏イコール「こころ」に結び付けているようです


普通、まったくの他人同士が、ごっちゃごっちゃに混んでいる海で
知り合う機会なんてそうあるもんじゃない(ナンパは別として)

では、なぜここで知り合ったか?

それは、「先生」が西洋人といっしょだったからです

「私」がその西洋人に気を引かれ、いっしょにいた「先生」に
なんとなく好奇心を持ち始める

というところから、物語は進んでいく


いまから約100年前に書かれたものなのに
夏の海水浴場の情景が、生き生きとイメージできた

たぶん、暑さが体感できたんだと思う
で、暑い夏が来るたびに思い出してしまう

ということなんでしょう

理由の二つ目は
「新潮文庫夏の100冊」での記憶だと思います
これは条件反射で記憶が蘇る

毎年夏になると、書店に新潮文庫が並ぶ
その中で、この本の表紙がやけに目立つ
色取り鮮やかな他の本に比べて、地味すぎるくらい地味だからだろう

本屋でこのコーナーに立ち寄り
「こころ」が並んでいると、いつも妙に安心したものだ




高校生の時に、現代国語の授業で知り、感銘を受け
全部読んで見たくなり、わざわざ文庫本を買って読んだ



私は、この本で文学に目覚めた



正直にいって課題は重たい
読んで元気にはならない


でも、たまにはこういった本もいいんじゃないでしょうか
100年もの間、たくさんの人に読み継がれた名作です

おそらくは、人間が生きていく上での
普遍的なテーマが入っているんだと思います

現代の軟質な文章になれてしまっている人には
ちょっと読みにくいかもしれない

硬質で簡潔な文章の中に
人間の心の奥底にある“業”をかいま見せてくれます

クーラーがよく効いたお部屋で
大好きな飲み物を片手にお読み頂くと
ちょっとハイクラスな文学的空間にひたれます

読書感想文としてこれほど書きやすいものは
めったにないでしょう

あっ、「こころ」でもし暗くなってしまった方は
同じく漱石が書いた「坊ちゃん」を読んでバランスを取ってくださいね


こころ改版
こころ改版

坊っちゃん改版
坊っちゃん改版


人気blogランキングに参加してます。おもしろいと思ったときはポチッと
↓↓↓よろしくお願いします
ログランキングバナーブ.gif




クリック↓ ↓ ↓
★本の越後屋 最新情報 
★ツイてる古本・元気の出る古本
★いっぱいあります!! クリック↓ ↓ ↓
2005-10-16 19:13:41






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.08.13 13:38:45
コメント(2) | コメントを書く
[おすすめの小説] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

h小屋

h小屋

お気に入りブログ

相手の緊張度は。。 New! よびりん♪   さん

部下スタッフを育て… 羽富えじそん宇宙人さんさん

無いような形におい… zuihituさん
優しすぎるあなたへ… よしりん5520さん
piggy2525 piggy2525さん

コメント新着

お気楽@ おススメに感謝! おススメいただいて大感謝です。 人生で…
お気楽@ ありがとー 早速にご紹介いただき ありがとうござい…
ベル@ Re:【ウラ目の法則】 すごいっ!! 無敵の法則ですか☆ ぜひ読ん…
japantn@ 私も読みました 確かに 早めに知っておくべきコツですね…
ハム@ ありがとうございます! 記事がとても参考になりました。 関心の…

カテゴリ

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X