|
カテゴリ:模型
ピットロード 1/144 J-35Jドラケンを風間真搭乗機にする その6です。
今回は組み立てですが、その前にもう一つヤラかしていた事が・・・ パイロンの取り付け穴用のガイドが裏側にあるのですが、 後ろの穴の前後に溝があり、そこも開けてしまいました。 ![]() ![]() ![]() パイロンが左側の様に付くのかとと思っていたら右側の様に付きます。 はめ込んでみたら支障なく付ける事が出来そうだったので問題は無いかと思います。 さて、ここからが組み立てになりますが、尻餅をつくかどうか(多分大丈夫かと)確認しながらの組み立てになります。 なので今回は写真多目です、しかも同じ様な写真が並びます。 ![]() まずは各パーツが無理なく付く様に塗装面を削ったりして調整。 インテイクパーツと機首下部のセンサーを接着してから脚&カバーを接着しました。 ![]() ![]() 後の補助輪はパーツが小さく、取り付けには注意が必要でした。 (よくピンセットで飛ばしますので ![]() 主脚に付くカバーも付け辛かったですね。 脚側のピンがわずかに出っ張っているだけで、なかなかカバー側の穴にはまりませんでした。 ![]() 外側のカバーも説明図では真っ直ぐ付くような感じですが、実際には少し開いた感じで付きます。 接着剤が乾いた後に尻餅チェックです。 ![]() ![]() 問題なく自立します。 ![]() 続いてタンクの取り付けです。 ![]() ![]() こちらはすんなりと接着。 そして尻餅チェック~ ![]() ![]() ハイ、大丈夫。(違う写真ですよ ![]() 次はパイロン~ ![]() ![]() そしてチェック~ ![]() ![]() ハイ、大丈夫~ 次はミサイル~ ![]() ![]() ハイ、チェック~ ![]() ![]() 全てのパーツが付いても尻餅せず自立しております。 ![]() これで組み立ては終了ですが、組み立て中にナビゲーションライトがすっかりハゲてしまったので再塗装しました。 ![]() ![]() そしていつもの一手間です。 脚に 4artistmarkerシルバー を塗装。(見えてません ![]() ライトにも塗装し、UVレジンでガラス感を・・・よく分からんですね~ ![]() 手前の サイドワインダー はいつもの様に 黄色と茶色 の帯を塗装 後の ファルコン は ハセガワのミサイルセット では後部が 赤 ですが、 目立ち過ぎると思い、J35F/J(同じピットロード)の説明書通り 白 にしました。 って事で ピットロード J-35Jドラケン 風間真搭乗機 完成です ![]() ![]() ![]() ![]() いや~、色々ヤラかしましたが(いつもの事で ![]()
Last updated
2022.03.19 21:51:26
コメント(0) | コメントを書く
[模型] カテゴリの最新記事
|