|
カテゴリ:カテゴリ未分類
【日本ダービー】
◎エポカドーロ ○ワグネリアン ▲ブラストワンピース △ダノンプレミアム ×タイムフライヤー 個人的には皐月賞を勝ったエポカドーロと、他の皐月賞組との勝負付けは済んだ気がした。だから皐月賞馬から皐月賞に出なかった馬と、皐月賞から巻き返すならこれだなという馬との組み合わせ。皐月賞で一番強かった馬から皐月賞と同等の重要ステップである弥生賞の1-2着馬という組み合わせの意味合いも持たせています。 ■◎エポカドーロ エポカドーロを皐月賞で◎にしたのは、父オルフェ-ヴルから受け継いだはずの道悪適性の高さと、操縦性の高さから展開と馬場における前後左右のベストの位置を取れるのではと思ったから。 皐月賞を見ての感想は、上記のポイントを完璧に遂行してくれて、またスタートの良さや仕掛けに対する反応も含めて非常に競馬に素直な馬だなという事。 予想外だったポイントは、仕掛けてからのスパートの鋭さが予想をずっと上回っていた事。この点は明らかにスプリングS以前と変わっており、この成長力はメンバーの中でこの馬しか持っていない大きなメリットで、大一番のダービーを戦うにおいて有利な材料。逆にダノンは勢いが頓挫しましたから。 更に昨夜レースを見直していて感じたのは、鋭さを感じたスパートを長く長く使っている事。皐月賞でそれまでとは違って体を絞って斬れる状態にしてきたサンリヴァル( 当然ながら弥生賞までよりパフォーマンスアップ )に直線入り口から残り1ハロンまで肉薄されたけど、先に動いたエポカドーロのほうが エネルギーを残していてラスト1ハロンで完全に突き放すという推移。 これだけの末脚の持続力と伸びやかな走り方、いつも落ち着いた印象を持たせるレースからこれならダービーも距離不安を持たないし、少なくとも対ダノンに対して長く脚を使えるのはこちらというイメージが強くなりました。当初は一瞬の速い脚なら対抗できるけど持続力を問われると分が悪いというイメージでしたが。 対皐月賞組という意味ではやはり上位だと思う。同じ位置関係で競馬したサンリヴァルは突き放した。 皐月賞で特殊展開に持っていこうとしたジェネラ-レウーノは東京2400をハイペースで逃げ切るだけのスタミナはないのと、皐月賞でやったがゆえに今度は同じ手を使って通用させられる余地が小さくなった。 4着のステルヴィオはやはり母父ファルブラヴの繊細さと悪い意味での小物感を出した。 5着以下は強いとは思わなかったし、それなりに伸びているのに前との差を全く詰められなかったので力差を感じた。 ■○ワグネリアン 皐月賞完敗から巻き返すならこの馬かなと。この馬との組み合わせは皐月賞の◎○でもあるけど、もう一回。 最初は期待してなかったんですよね。 福永祐一をダービーで期待するならエピファネイアと同等以上の馬に乗って重いものを背負った時でないとしないと決めているし、ワグネリアンがダービー勝ち負けするなら同じオーナーのマカヒキくらいの能力は必要だと思って、能力を出せる確率と条件という意味でマカヒキより劣ると思ったから。 上記の理由で福永にダービーで◎を打つ条件はかなり限られるのだけど、○ならこの馬でも打っていいと思ったのですよね。勝ち負けに対して強いプレッシャーを感じるほどの期待と自信はないけど、そこそこの自信と上昇イメージはあるけど人気を集めずに気楽に乗れるという状態だから。そういう条件なら失敗なく乗れる人だし、馬にも人にもダービー勝ち負けに対して諦めが出てきたタイミングだからこそ警戒したい。 近年の明らかに内枠有利・外差し不利のダービーの傾向を見れば8枠も厳しいと思ったけど、もしかしたらこれはいいほうに働くんじゃないかとも思った。 外にエポカドーロ、ジェネラーレウーノ、サンリヴァルなどある程度位置を取りに行く馬たちがいて、それらが出て行った後についていけば終始外外を回り続けるような位置と運びにはならないんじゃないかと。 東京の長い直線を速く真っ直ぐ伸び続けられる能力において最も高いのはたぶんこの馬だから、無駄なロスを防げた上で直線だけ外に持ち出せられるという可能性を見出せるなら重い扱いをしてみます。スタートは上手な騎手だし馬もスタート自体は悪くないから、先の先行馬たちについていく形でのポジショニングをするだろうし、狭いコースで他馬に囲まれてしたくてもエンジン全開できなかった皐月賞と違って今度はエンジン全開できる自信を持って、そこまでの準備をするだろうから。 ■馬券戦略 ◎から○▲△への馬連と◎からの馬単、3単。 ブラストワンピースは特別評価してないけど、明確な消し材料も見付からなかったので。 ダノンプレミアムよりは東京2400に対する不安がないのと、◎が負かされるなら更に長い脚を繰り出す馬という警戒から。 ハービンジャーも使って磨かれ良くなるというイメージの血統で、間隔が空いてキャリアが少ないのはどうなんだとも思うけど、明確な答えは見付からず。ハービンジャーらしくない弾力はいい意味で感じますし。 タイムフライヤーは皐月賞で道悪に喰われて全く伸びなかったので、皐月賞でそれなりに伸びた馬たちよりここで巻き返す要因があると思う。 目黒記念含め、他にあればまた追記します。
Last updated
2018.05.27 09:49:02
|