|
カテゴリ: →コドモ用
息子のトップスが微妙に足りなくなってきました。。。
あんなに作ったのに、と思っても「あぁ、こういう時こういうのがあれば、、、」「なんでこのシャツばっかり着るのかなー」と思ってタンスの引き出しを開けると、保育園の着替えでストックしていたりお出かけの時の着替え(オールシーズン着替えが必要な程汗かいたり汚したりが激しいので)でお出かけバッグに入れていたりで結構スカスカでした。 久しぶりのグレースポロです。 前回は長袖を作ったので、今回は半袖です。 見頃や袖の鹿の子ニットは夫のポロシャツから、衿とポケットはキッズショートパンツを作った時と同じシャンブレー(DE1090)です。 ポケットは、シャンブレーの赤耳を出したかったので、わざと地の目を反対にしました。 袖口は元のポロシャツのリブニットを使い、縫い目はジグザグミシンで留めてあります。 あー、でも結構地味!? グレースポロの着図です。 結構おじさんっぽく(元がおじさんポロだから!?)仕上がってしまいましたが、息子は結構気に入ってます。 もう一着は、ポルカさんのプチアロハシャツ120cmサイズです。 しふぉんさんが「パタレ110cm = ポルカ120cm」というか、パタレさんとポルカさんだとワンサイズ違うとかおっしゃっていたので、120cmサイズで作ってみたのでした。 いや〜、正解! 以前Latkaさんからおまけで頂いたストライプのサッカー生地(かな?)に、RickRackさんの実店舗でのセールで購入した水色の生地(はて?夏のシャツにピッタリな薄さ)を部分使いしました。 後ろから。 袖口には、ポルカさんの本に付いていたタグを使ってます。 袖丈は、微妙に生地が足りなかったので、地の目を逆にして補足しています。 これはこれでアクセントになっていいですね。 アロハシャツ作るのは初めてだったので、首回りの生地の重なりに「ひ、ひょえー!」と声を上げてしまったわ(苦笑)。 でも、衿の形は好きかな。 きちんとしたシャツのように台衿とか作らなくてもいいので気が楽です。 また、裾の処理も見返しの作りのおかげか簡単に仕上がる方法になっていて、がががっと作らないといけないこういう時は助かります! ポケットの位置は、なんとなく中央により気味? ま、いっか。気にしないでいきます。 着図でーす。 着るとポケットの位置、気になりませんね。 後ろから。 ボタンをつける前に袖丈などのチェックで着せてみせたら、着た瞬間から、「あ、これ好き!」と息子がお気に入りサインを出しました。 気に入ってくれてよかったです♪ ちなみになんで今回はポルカさんのシャツにしたかというと、パタレさんのセールで慌てていたのか、「レシピあり」で買わないとならないところを「レシピなし」で買ってしまったから! いずれはレシピ付きで他のサイズを買いますが、この夏はプチアロハで乗り切ります! グレースポロとプチアロハシャツ、両方を息子に着せてみてやっぱり法則は正しかった!(笑) 次回からのサイズ決めの参考になりますね〜。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ →コドモ用] カテゴリの最新記事
|