「きらりの旅日記」

2024/04/25(木)11:59

池上本門寺 Ikegami Honmon-ji Temple 満開の桜 五重塔まつり 年に一度のご開帳 御朱印 五重塔開運守りGET! 東京都大田区池上1-1-1 総門→此経難持坂→日蓮大聖人説法像→仁王門→五重塔まつり→五重塔

東京寺社&庭園散歩♪(180)

池上本門寺を訪問したのは、2024年4月6日(土)桜が満開でした ​​  いけがみほんもんじ ​『池上本門寺』 ​Ikegami Honmon-ji Temple 東京都大田区池上1-1-1 曇り空ですが〜桜は満開です 池上本門寺「総門」​ Ikegami Honmon-ji Temple So-mon 東急池上線「池上駅」10分 池上本門寺は、日蓮宗の大本山である。 総門(そうもん)は、区指定文化財 元禄年間(1688年〜1704年)の建造 広重の「江戸百景」にも描かれた名所 ​​​​「本門寺」の文字は・・・ 本阿弥光悦の書を彫刻したもの。 (現在の彫刻は複製)​​ 総門をくぐると目前に聳え立つ石段が  しきょうなんじざか ​『此経難持坂』​ Ikegami Honmon-ji Temple Stone Steps 石段の段数は・・・96段 「法華経」宝塔品の詩句96文字にちなんで 96段の石段とし、詩句の文頭の 「此経難持」をとっての坂名である。 下から登ると・・・ 15段・16段・16段・16段・16段・17段 長さ:58m 幅:6.0m 高低差:17m 踏み面:36cm~38cm  斜度:26度 小さな子どもは、パパに手を引かれ おばあちゃまは、杖をついて一段一段 加藤清正が、慶長年間(1596年〜1615年)に 建設し寄進したと伝わる。 石段を登って右満開の桜の下で休憩 ​『日蓮大聖人説法像』​満開 この像は、宗祖第700年遠忌記念として 昭和58年富山県新湊市の黒谷美術 株式会社より奉納されたもので 北村西望先生の作品です。 材質:純アルミ 高さ:3.4m 重量:1t. 日蓮宗の宗祖:日蓮さまのお姿でした。   ​におうもん​ ​『仁王門』​ 正面に建つ二重の屋根になった二重門は、 旧国宝の山門。 1945年(昭和20年)第二次世界大戦空襲で消失 1977年(昭和52年)『仁王門』として再建。 左右の門の中には・・仁王像が安置され プロレスの「アントニオ猪木」さん ​​ をモデルに製作されて有名になりましたが 近年、修理を機に本殿内に移設され、 現在の仁王像は、新たに2001年(平成13年)10月 仏師:原田佳美作の「仁王像」が開眼供養され奉納 アントニオ猪木さんがモデルではない。 山門の前には、こんな立て看が ​「五重塔まつり」​ 一年に一度のご開帳数量限定 『五重塔開運守り』一体1000円 あら〜すごい日に来てしまいました 私って幸運があちらからやって来てます と思ったら右手の方から ​「お経が聞こえて来ました!」​ 小坊主さんの声ではなく・・・ 満開の桜の先から聞こえてきます ​​『五重塔』​​の方角から 一年に一度のご開帳のお経が〜 ​「五重塔まつり」です​! 右のテントには、大行列が・・・ 年に一度の御朱印がいただけるこの日に遭遇 両側は、墓地ですが桜が満開 今まさにお経が唱えられています〜 人々は『五重塔』の前で待っております〜 ​『五重塔』の由来​ 江戸幕府2第将軍:徳川秀忠公の 武運長久・病気平癒を池上本門寺に祈願した 秀忠公の乳母部局(法号:正心院日幸)が願主となり 秀忠公が健立・寄進した古〜い建物。 慶長12年(1607年)に上棟、 翌13年4月に落成供養を修している。 関東に現存する最古の五重塔である 国の重要文化財に指定されている。 毎年4月の第一土日に行われる(この日) 「五重塔特別祈願」において開扉される 1年に一度、この時だけ開かれる扉の中美しい 重要文化財 桃山時代・慶長13年(1608年)健立 長いお経が終わり和尚さんがお守りを手渡し テントに運ばれました〜即購入 私は、黄色の房の五重塔を購入 「金運」が良くなるかしら? と言うと次に並んだオバちゃまは、 年だからお金はもう要らないから 「健康」だわ!紫かしらね笑 (木製の五重塔に鈴が付いて1000円也) 写真撮影&訪問:ほしのきらり。 ​​ 世界遺産にぽち​​​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る