102002 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

星月夜話

星月夜話

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

B.Troll

B.Troll

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

日々行政書士 也 北限の風鈴さん
Unbridled/アメリカ… インタープリター2さん
帰ってきためるのす… もんちゃん2425さん
てまり花 てまり花さん
離婚・相続・遺言 … 金の月夜さん

Comments

 B.Troll@ Re:事業仕分けを問題視するよりも……(11/14) Ken☆さん こんばんは。 時間がなか…
 Ken☆@ 事業仕分けを問題視するよりも…… 「(スパコンなしで)科学技術創造立国は…
 troll@ 追加 全部聞いてみたい方は、ご自分で色々やっ…
 B.Troll@ Re[1]:エチゼンクラゲ(07/28) rrhhさん こんばんは。 無事に戻…
 rrhh@ Re:エチゼンクラゲ(07/28) ヾ(*′○`)゚.+:。゚☆こんばんわぁ~☆ お久し…

Freepage List

November 14, 2009
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 13日の行政刷新会議の事業仕分けで、「次世代スーパーコンピューター」の開発予算について、ワーキンググループが予算の見送りとされるような大きな縮減という結論を出したことが話題になっています。マスコミは、ノーベル賞学者で理化学研究所理事長の野依良治先生の「(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえない」という言葉を取り上げて報道していますが、WGのメンバーを見て「あれ?」と思った方も多いのではないでしょうか。

 報道を見ると蓮舫参院議員のことばかり取り上げられていますが、それよりも、スーパーコンピューターによる円周率の計算でも有名な東京大学の金田康正先生や、地球惑星物理学者である松井孝典先生といった、第一線の科学者がなぜ予算の縮減に賛成しているのかについてはよく考える必要があると思います。

 時間をかけて、科学・技術政策のありかたから議論していれば、単なる予算の話ではなく、「次世代スーパーコンピューター」の存在意義も含めたうえでのもっと深い議論ができたでしょうし、その結果縮減が決まったとしても野依先生のような発言もなかったはずなのに、表面的な予算の縮減という話だけで終始してしまったのは残念でなりません。

 今回のように深く議論を行わなければならないはずの色々な課題が、行政刷新会議の事業仕分けで短時間に仕分けされていくのは、やはり少し乱暴のような気がします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 14, 2009 03:13:00 PM



© Rakuten Group, Inc.