【社会人の知恵袋小路】@楽天広場

2007/10/18(木)06:58

住宅ローンの審査がおりました

ビズネス・ツール(101)

先週、もれていた最後の資料を送って、正式に本審査でOKがでました。 住宅ローンを何行か検討したのですが、結局はSMBCのネットdeホームにしました。 どれも一長一短あって決め手に欠けたのですが、比較検討したポイントは以下の通り。 ただ、私の場合はあくまでも、 ・35年。とりあえず変動で、もう少し上昇してきたら短中期の固定に切り替える予定、 ・仕事の立場上、「李下に冠を正さず」ということで、会社が提携している優遇ローンは回避、 ・なるべく頭金や初期費用の支出を抑えたい、 という前提で考えているので、どれだけ他の方の参考になるか分かりませんが。 1) ネットdeホーム SMBCも会社の取引行なのだが、ネット専用商品ということで候補に。 何と言っても、現在の給振がSMBCだし、ネット使えば繰上手数料ゼロは魅力。 すべて保証料内枠方式なので、通算ではやや割高となるかもしれませんが、 初期支出の抑制という点では重要なポイント。 短プラ反映でいきなり変動の金利が2.0%を超えてしまいましたが、 電話での受け答えの印象がよかったので、最終的にはここに決定。 あ、火災保険が共済でもいいのもポイントでしたね。 2) 中央三井信託銀行 全期間優遇で比較すると、都銀&信託で最低水準の金利。 しかも、かつて仕事の取引があった関係で口座を持っているので、 ちょっとだけ検討しました。 しかし、ここの弱点は何と言っても、ネット取引が弱いこと。 今春に漸く振替・振込がネットでできるようになったくらいですから。 3) 新生銀行 保証料不要(内枠ではない!)で繰上手数料ゼロは何といっても魅力。 しかも、当初優遇で変動が1.35%は破格の安さ。 ただ、全期間優遇だとちょっぴり有利な程度か。 ここの不安要素は、銀行自体の経営状態。 今のところは大丈夫だと思いますが、長い目で見てちょっと揺らいだら、 いきなりサービス低下なってこともあるかも。 それに、融資金額の110%の根抵当設定の必要なので、登記費用もちょっと割高。 電話での受け答えもちょっと不安だったな。 (お礼の連絡くれること自体は評価プラスだが) 4) 住信SBIネット銀行 9/24開業の故、一番最後に検討。 保証料不要で繰上手数料ゼロは新生と同様に魅力的で、 しかも全期間優遇は都銀&信託で最低水準。 ただ、事務取扱手数料が融資金額の2.1%は致命的に高い。 これでは、一括で前払いする保証料と実質的に変わらない。 ということで、初期支出の観点から、ここは候補から脱落したが、 キャンペーンで事務取扱手数料を大幅値下げしたら、借換で利用するかも。 他にもソニー銀行も資料を取り寄せて検討しましたが、 保証料ゼロと最低水準の金利はかなりよかったのですが、 ここの変動金利は毎月見直しされてしまうので、 都銀の短プラ連動のように半月遅れの上昇ラグのメリットを 享受することが出来ないとのことで見送り。 ただ大局的に見たら、それでもソニーの方が安かったかなー とちょっとだけ思ってますが。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る