物欲リハビリぶろぐ ~最近は専らルノー・アルカナ中心ですw~

2024/02/08(木)12:00

第十六回 ルノー アルカナ E-TECH エンジニアードの燃費を記録する

燃費(425)

​  「第十六回 ルノー アルカナ E-TECH エンジニアードの燃費を記録する」です。  この節は、「さくらの里きすき」と言う道の駅へ木次乳業の材料を使ったソフトクリームを食べに(笑)出かけた時の燃費です。ソフトクリームだけってのもアレなんで、東広島市に有る某パン屋にも寄ったのですが、15時ころ伺ったにもかかわらずパンがほとんど売り切れという(笑)、なんだかとっても残念な気分で帰宅しました。  さて気を取り直して走行条件です。ドライブレンジは「Bモード」、マルチセンスは極力(笑)「Eco」モードです。基本は制限速度程度の速度で走っています。  ルートです。往路は「さくらの里きすき」までは、ほぼ国道54号線を通っています。復路は三次市付近まで54号線を通って、途中から県道63号線などを通り、志和地町、三和町、豊栄町、福富町、高屋町などを通って、安芸バイパス、東広島バイパスを経由、広島駅前などを通って、いつものガソリンスタンドへと言うルートでした。  運転状況は一般的な運転方法での運用を開始したのですが、ドライブということで郊外やバイパス道などは「ハイウエイ&トラフィックジャムアシスト」の機能を適宜使用しました。割合としてはどうでしょう…九割くらいは使ったでしょうか。  天候は曇で一時小雨、気温は高くはなかったですが極寒と言うこともなく、一桁〜10℃くらいの気温だったと思います。午前中はそうでもなかったのですが、午後はやや風が出て、風切り音が聞こえるような時も有りました。  それでは第十六回の燃費です。 走行距離 316.6km 給油量 13.11L 燃費 24.1km/L 車載燃費計 25.7km/L  カタログデータのWLTC-Mの値が24.16km/lと言うことで、実燃費はWLTC-M値とほぼ同じでした。それに対して車載燃費計は約+6%でした。車載燃費計と実燃費の差は約-6%でした。  前々節を上回り、イレギュラー的に出たと思われる値(30.4km/l)を除けば過去最高値です。ちなみに復路では、広島市内に戻った辺りまでは車載燃費計は25.8km/lを示していました。これはこの日観察していた範囲では最も良い値でした。  23.9km/lだった前々節との違いは高速道路を走っていない事くらいですが、高速道路と言っても制限速度は低い(70km/h)ですし、天候による速度規制(50km/h規制)をしていた上に、今回も走行距離はそれほどでも無いですがバイパス道(制限速度70km/h)を走っていますので、走行した条件にそれほどの違いは無いように感じます。印象だけですが、高速道路(中国横断自動車道)は54号線に比べると標高が高く、アップダウンも多かったのかもしれません。あと、国道54号線は三次市を過ぎると極端に交通量が減るので、三刀屋町付近までは走行中のほとんどの区間で一定の速度で走った事も影響しているかもしれませんね。それから「東広島バイパス」は東広島市から広島市に向けては、ほぼ下り坂なので、その辺りも値を押し上げた要因かもしれません。  あと、強いてもう一つ何かを挙げるとしたら、ドライブ前日にタイヤに空気を補充しました。想定していたよりも圧が下がっていたので、いつものように+10%程度多めに補充しましたが、これがそこまで効いているとも思えません。様々複合的な要因が良い方へ作用したのかもしれません。  と言うわけで、ここまでのデータは… 最高燃費 30.4km/L 最低燃費 13.9km/L 平均燃費  19.2km/L  でした。  平均燃費が少し(笑)増えました。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る