377244 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ライダー&学習塾講師・ゴマちゃんの教育ブログ

ライダー&学習塾講師・ゴマちゃんの教育ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゴマちゃん6669

ゴマちゃん6669

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

aki@ Re:選挙行きまひょ! 7(03/11) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:断ちきれなかった連鎖を断ちきれるか?・・・32(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゴマちゃん6669@ Re[1]:異邦人(05/19) ドリームライナーJA801Aさんへ こちらこ…
ドリームライナーJA801A@ Re:異邦人(05/19) Fが廃車のままの阪神ファンでありんす。 …
http://buycialisky.com/@ Re:偉大な教師達 21(12/12) cialis dosage and usesviagra cialiseffe…

フリーページ

ニューストピックス

2016.01.06
XML
カテゴリ:『高校古文』の話
3 あはれならむと思ふ

これは簡単だったでしょ!
[形容動詞]『あはれなる』の【未然形】に、
[未然形接続助動詞]《推量》の『む』が接続しているのです。

このパターンは[形容動詞]のみならず、[形容詞][動詞]でもあります。

つまり[用言の未然形]+[推量の『む』]ですね。

意味は
『趣があるだろうなと思ふ』って感じです。



4 知らざらむ

これも簡単ではないですか?
だって3の例文に似てるからです。

『知ら』は[四段活用動詞『知る』]の【未然形】です。
でも慣れない人に厄介なのは『ら』だと思います。

この『ら』は《打消し》の[助動詞]『ず』の【未然形】なんですよ。

ではなんで、『ら』を【未然形】にする必要があるのでしょう・・・

もう分かりますよね👆
だって直後に[未然形接続助動詞]《推量》の『む』を持ってきているからですよ!

意味は、
『知らないのであろう』
といって感じです。

やっぱり、音で覚える助動詞のテッパンは大切ですなぁ~<(`^´)>

しっかり覚えよ!
受験生諸君。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.07 02:37:19
コメント(0) | コメントを書く
[『高校古文』の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.