376860 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ライダー&学習塾講師・ゴマちゃんの教育ブログ

ライダー&学習塾講師・ゴマちゃんの教育ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゴマちゃん6669

ゴマちゃん6669

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

aki@ Re:選挙行きまひょ! 7(03/11) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:断ちきれなかった連鎖を断ちきれるか?・・・32(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゴマちゃん6669@ Re[1]:異邦人(05/19) ドリームライナーJA801Aさんへ こちらこ…
ドリームライナーJA801A@ Re:異邦人(05/19) Fが廃車のままの阪神ファンでありんす。 …
http://buycialisky.com/@ Re:偉大な教師達 21(12/12) cialis dosage and usesviagra cialiseffe…

フリーページ

ニューストピックス

2020.02.27
XML
カテゴリ:大人力
音楽の世界だってそうだ。
フォークソングの黎明期だって、ロックが日本に入ってきたときだって、大人は苦言を呈した。

いろんな意味で信じられない人も多いだろうが、ザ・ビートルズの曲だって「不良が聴く音楽」といわれた。

さらに時代を遡(さかのぼ)れば、歌舞伎だってそうだ。
みなさんもご存じの通り江戸時代に出雲阿国がはじめたとされる。
歌舞伎は「傾き/異常者の意味」が語源である。

実は阿国を真似した「女歌舞伎」があまりに流行したので、幕府が女歌舞伎を禁止する。
その後は少年たちが演じる「若衆歌舞伎」が流行るが、それも幕府が禁止するに至る。

能や狂言がもともと神様に奉納することを目的にしているのに対して、歌舞伎は完全に民衆娯楽であったのだ。

それを幕府が禁止するところに一度注目してみたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.27 00:29:52
コメント(0) | コメントを書く
[大人力] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.