The Life Style in The New Millennium

2015/08/25(火)10:44

JRの幹部は電車の運転できるんでしょうか?

ほう、そうか だからどうした?ボツ(893)

JRの幹部は電車の運転できるんでしょうか? JR西日本福知山線尼崎付近で列車事故が起きた時、 私の乗る電車は隣の駅である大阪駅にいました。 大阪駅でドアが開いた時、 変な感じがしました。 この感覚は阪神大震災の時、 始発電車に乗っていたのと同じ感覚でした。 「まさか」 とは思ったのですが、数時間後の号外で 悲しいカンが当たったことに 頭をハンマーで殴られたようでした。 事故の起きた線路は、ほんの少しですが 私に縁があります。 もう50年以上も前です、 私の父が電車の見習運転手として 行き来した線路でもあります。 父は、この線路で終電を運転中、 線路に飛び込もうと迷っている人を見て 電車の運転手を辞めました。 一人の人間の命にこだわって電車の運転手を辞めた父は、 自分がかつて運転した線路で107名の方が亡くなったニュースを 無言で見つめていました。 この鉄道事故には伏線があるような気がします。 私の記憶では今回の事故付近では20数年前、 貨物列車の脱線転覆事故があったはずです。 幸い、その事故では死者は出ませんでした。 が、危険なカーブであったことは もう20年以上も前から現場では分かっていたのではないでしょうか? たまたま当時を知らない若手の運転手だから スピードを上げてしまったと推理できませんか? しかも、JRを経営する人たちは、 もともと国鉄時代からのエリートで 現場のことを知らない人が多かったのではないでしょうか? 現在のJRの幹部で何人の方が 電車の運転できるんでしょうか? だから、安全第一をおろそかにして 定刻に遅れることが最大のミスであるとして 現場サイドを指導つづけていた。 自動制御装置が働かなかったのも気になります。 カーブなどの危険地帯では 自動的にブレーキがかかるはずです。 こんなことは、鉄道のことを 多少なりとも知っていれば分かるはずです。 旧式の自動制御装置だから作動しなかった! とJRは発表していましたが、 じゃあ、その装置は何のために付いていたのでしょう? 自動制御装置は経費削減のために付いてなかった、 いや、遅れた時にはいつでも制限以上のスピードを出せるように 作動させていなかった? ここまで言ったら言いすぎでしょうか? 鉄道会社の幹部には、 実際に電車を運転し現場をよく知っている人がなるべきです。 これが二度と事故が起こらないようにする対策だと思います。 いかがでしょうか?

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る