|
カテゴリ:フットサル
フットサルについては、このサイト、
フットサルフリークス こんなサイトがあると、他に書くことがない! ここの 脱初級者フットサルブログ:「フットサルラボ」 はフットサルをする人ならば、 必読!フットサルを楽しむ、そして上達するための心構えが的確に書いてある。 今日は私の思うところを紹介 ~「フットサルはバランスゲーム」~ フットサルはキーパー1人、フィールド4人で行なわれるが、 得点機の殆どは、3対2、2対1、というように、数的優位にたったとき(バランスが崩れたとき)です。 したがって、いかにバランスを崩すか、ということになり。 そのために、さまざまなフォーメーションや常套句的なボール回しがあります。 1.それらのチームでのパス回しによるバランス崩しはもちろん。 2.局所的に一人で相手二人をおびき寄せれると決定的な場面を作れるということになります。 でもこれはこちらから仕掛けてやろうとすると技術的には難しい、 しかし、例えばインターセプトや、その他のタイミングで、相手一人をかわすという状況は よくあると思います。そのときに、次の一人がつめてくるところを、「つめてこさせて」 フリーの見方に得点機につながるパスを出す。というような事で、 つまり、フェイントは相手の抜くため、ドリブルはゴールへ向かうため、ではなく、 フェイントもドリブルも、パスをするためのフェイントであり(これは上記のサイトで言ってました)、パスもフリーランニングも パスするためのフェイント(実際にパスすることも次回へのフェイント)、シュートはゴールへのパス(これはよく言われるけど)(ここのみがホント) って事です。 すなわち、~「フットサルはフェイントゲーム」~(ん、題名かわってるやん!)
http://www.eltes.jp/recruitdirector.html
ベンチャー志向の学生向けにおもしろい新卒採用やっているところあるよ (2007.01.09 18:52:16) |