「有休をとってもよい」と自分に許可が出せる時っていつですか?
胸を張って有休をとる勇気がないmokuです協調性が高いがゆえに周りの目が気になる私が、「有休をとってもよい」と自分に許可が出せる時とは?無料で性格診断をやってみた話はこちら1.一か月の勤務日数が20日を超えるとき20日以内しか働かないと決めているので、毎月勤務日数を見て有休を入れるようにしていますとはいえ、そもそも勤務日数が20日以内の月は、気が引けて有休の希望を出せないデメリットがあります(1月とか2月とか…)働きすぎないために私が実践していることはこちら2.上司が自分より有休を消化しているとき直属の上司ではなく、さらに上の上司は有休をどんどん使っているので、私が有休をとっても文句を言われる筋合いはないと思い、有休を入れる勇気がでますしかも、その方、台風や積雪の予報を前々からチェックして、天候にかこつけて休もうとするので、やり方が姑息すぎてイライラします。彼以外のスタッフは出勤しているにも関わらず…さらに、休んだ日の仕事を部下に押し付けて、休む前に仕事を終わらせておく努力を全くしないので怒り沸騰です3.メンタル弱めなスタッフが急に5日くらい休んだときときどきいませんか?年に何回か体調不良(メンタル面の)で急に休む人…熱もないし嘔気も嘔吐もない、腹痛でもないしかも、必ず連休のあとに休むので(3日くらい)、合計5日くらい来ません突然休むので、仕事の申し送りも何一つありませんしかも、いつ出勤するのか目途もたちません本人次第です…毎年数回そのような状況になるにもかかわらず、病院にも行きません治療する気がないのでしょう…はっきり言って迷惑です具合が悪いなら休養するのは当然だと思いますがちゃんと治療してほしいです他にもメンタルの問題で休養するスタッフはいますが病院で診断書をもらって、もっと長期(数か月単位)でちゃんと休んでいます自己判断で常習的に休み、治療する気がない人を見ると健康に気を配り体調を整えて仕事をしている自分があほらしくなることがありますなので、健康で熱も出さない私が、計画的に休養やリフレッシュのための有休をとることは、「何も悪くない!」と思って有休の届を出すようにしています3.産休育休で1年間休むスタッフを見送ったとき先日、「明日から産休でお休みします。元気な赤ちゃんを産んで1年後に帰ってきます!」っていう挨拶を聞いたのですが、20年近く勤務していて、一回も産休育休をとってない私が有休とってダメな理由ってないですよね?産休に入るのは当然のことですが、子供がいる人は仕方ないけど(子供の発熱や学校行事など)、子供がいない人が個人の都合で休むのはちょっと…みたいなことになっていませんか?4.用事があろうがなかろうが有休がとれるようになりたい以前、尊敬できない上司に「用事があったら有休とっていいよ」と言われたことがあります。「用事がなかったら有休とっちゃダメなんですか?」と思いましたが、言い返しはしませんでした。優しさのつもりで言ったのでしょうが…わたし自身もいまだ、「理由がないと休んではいけない」「休むと他のスタッフや患者さんに迷惑をかける」という気持ちがあるので、「有休はとりづらい」という前提になっています。結果、他人の状況と比べて、やっと自分に許可が出せている状態です。自信をもって休めるように、有休を全くとっていなかった頃よりも、もっと自分の仕事を着実に行い、スキルアップに努め、後輩指導など周囲のスタッフの役に立てるよう心掛けています。もっと気楽に休んでもいいんでしょうけども…環境的にも性格的にもなかなかムズカシイなぁできる40代になりたい私が読んだ本の話はこちらできる40代は、「これ」しかやらない 1万人の体験談から見えてきた「正しい頑張り方」 [ 大塚 寿 ]