マレーシアで悠悠自適に暮らす酔っ払いマダムの日々

2013/11/24(日)12:57

本日の飲茶メニュー

マレーシアの外食事情(246)

また、先週の飲茶屋さんへ行きました。 サーが気に入ったようですね 気に入らないと二度と足も向けない人ですから 今日はひとつづつ写真を載せようかなと思います。 めんどくさいですけどね 皆さん結構載せてますよね、小まめに一枚づつ。 なんか、便利なツールでもあるのなら教えてください まずは、地道に1枚づつ原始的手法でアップしましょっと。 とりあえず外観。 中は冷房が効いてて、テント下のお外の部分は扇風機のみ。 朝のうちは、お外の方が、風も気持ちいいので、いつもお外席へ。 メニュー1枚目が蒸し物で、2枚目が揚げ物焼き物その他系。 まずは、その他系から、茄子のはさみ揚げ。 マレーシアのおナスは皮が固くてイマイチなのだけど 揚げてとろっと餡がかかってると、 とろりとろりとなんだか分からなくなって 美味しくいただけます。 次、おかゆ。 スペアリブ入り、というやつ。 千切りショウガがばちばち効いてて好きです。 次、蒸し物系は一気にいきます まあ、シュウマイたちだ。 ピリ辛の湯葉巻きとか、ホタテと海老のダンプリングとか この辺は、ごく普通なラインナップ。 ただ、一番左上の、何かがくるっと巻いてあるやつ。 英語では「Bamboo Fungus」って書いてあったのですけど 「タケノコキノコ」って、なんだろう 食べても分からなかったし だいたい「湯葉かね?」とか言って食べてたし 湯葉かと思ったくらいですから、特にしゃきしゃき感とかなし。 まあ。そーそー で、次は。。。 やっぱりメンドーになってきたので、2枚一気にアップ 上が、今では日本でも名が売れている大根餅で、 下が、豚のスペアリブの甘辛煮。 大根餅は、普通日本では、四角いの焼いただけ。と思うのだけど サイコロにして、モヤシとニラと炒めたのも、ココでは定番。 四角いのとは「揚」または「焼」で選びますが 最初はどっちがどうなんだか分からなかった スペアリブは、もう、言わずもがな、ですね。 ほろっと骨から外れる柔らかさで、甘辛いタレがよく絡んでて サーのお気に入りの一品でございます。 ちなみにわが家では、この骨は、ワンコにお持ち帰りします 娘の教習所通いが始まって以来 週末早起きさせられてるサーとワタシ。 朝早くから開いているお店を開拓する必要がありそうです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る