笑顔・睡眠・食事・運動を意識して過ごそう

2008/12/09(火)00:27

特性に対する対応

コミュニケーションがうまく出来ない 共感的な感情の交流がどうもしっくりこない、気持ちが通じ合わないということ。 相手の状況を考える その場の雰囲気を感じる 相手がどのように感じるかを察する これらが弱い 感情の情報 表情 身振り 手振り  ↓ 相手の表情を読み取るのが苦手 自分が使うことも少ない (表情が豊かでない) 相手の立場の違いによる言葉の使い分けの判断 相手の言葉の背景にあるものの推測、判断 自分の言葉を相手はどう感じているかの推測、判断 いくつもの情報を同時に判断し処理する事が困難 社会性の発達に障害がある 常識、社会のルールを共有してるが、そのような常識、社会のルールを守るといういわゆる社会性が欠如してる。 相手や周囲の状況が見えず、ただひたすら自分自身の心に素直で正直なだけ。本人に悪意はない。 他人と社会的関係が困難 暗黙の了解事項を了解していない 社会のルールや常識が見えない 相手の気持ちを気遣う事ができない・・・太ってるね、その服、似合わないね、はげてるね 相手の気持ちや意図するところが読めない 興味や関心がひどく限定される こだわりがある。 一度、ある物(事柄)気に入る、気になると、注意がそこに引き付けられてしまい、そこから離れにくい。時と場合に応じて柔軟に対応できなくなり、融通が利かないと言われることが多い。 興味をもったことには、他のすべてを忘れるほど没頭できる。 想像力(見えないものを推測する力)が欠如してる 目の前にない、表面上現れてない、そこにない物事を考える事が困難。 そこに示されてない事柄に気づくことや考える事が難しい。 人間関係で一番大切なものは、相手の感情を推測する力。相手が今何を感じているかを感じ取る力。これが欠如してる。 想像力の欠如が他の特徴の背景をなすものと考えられてる。 通常 相手が知っているだろうと思われる事は、あえて会話の中では話さない。 広汎性発達障害 相手が話された事、話しただけの部分をそのまま受け取り、自分が理解した範囲で応答する。 自閉症児は、不安にさせない、怖がらせない。 なぜ、不安なのか ・周りで起こってることを理解することが出来ない。 ・これから先の見通しを立てることが出来ない。 ・自分の言いたいことを伝える事ができない。          ↓ そこから脱出するイメージが出来ない。 目で見てものを学んでいく 視覚的に説明できない概念は難しい ・抽象的な概念・・・正直、親切、協力、幸福、世間など ・時間の概念・・・時刻は読めるが、時間の流れは理解しにくい。時間が流れて終わりがあることがわからない。 ・空間の概念・・・空間に境目がない、教室も廊下も同じように感じている。          時間を追ってその空間の性格が変更されるというようなことも理解が難しい。 ・感情のようなもの・・・悲しみ、怒り、悪意、嫉妬・・・。 おはようとこんにちはの境目がわからない 長いとは何メールから?? 具体性、規則性のあることが分かりやすい 例外なく、常に一定である事を覚える。歴史の年号、カレンダー、その人の誕生日や干支など。 想像しなければ分からないものは理解が難しい 視覚的でない、具体的でない、規則性がないもの、そこに意味をもたらすもの、それはすべて想像力。 少数の特定のものに対してこだわりやすい 複数の情報を同時に処理できない。 講義を聴きながらノートをとるのは難しい。 運動会のダンスはなぜ困難か 先生のしている事をよく見なさい・・・音楽は聴いていない 音楽をよく聴きなさい・・・先生の動作を見ることに集中できない そして、音楽に合わせて動作を自分で再現しなければならない。 このような複数の情報を同時に処理することが困難。 音や光に敏感。感覚が私たちとは違う。 なんでもない刺激に敏感だったり、逆に、目が回らないなどの平衡感覚が鈍感だったりする。 過敏の例 視覚の過敏・・・木漏れ日など、ささいな光でも視覚的に混乱する 聴覚の過敏・・・運動会のピストルの音に耳をふさいで嫌がる 触覚の過敏・・・軽く触れただけでも叩かれたと感じる         プールやシャワーをいたいと感じる 味覚の過敏・・・給食で強い偏食がある 嗅覚の過敏・・・特定の香り(香水、食品、消毒液・・・)を嫌がる 言葉を文字通りに理解する 絵を描いて・・・えと文字を書いた このプリントに目を通しなさい・・・プリントを目に押し付けた 言葉の奥の意味が分からない お母さんいますか・・・はい、います。というだけで呼びに行かない いるかと尋ねられたので「いる」と正直に答えただけ 冗談が通じない サンタは本当にいるといつまでも信じ込んでいる 中華街に入るとき「ここからは竜宮城だよ」といわれ、海の中だと思って必死に息を止める 言外の意味や言葉の裏の意味の理解が難しい 外人のようにハッキリ言わないとわからない 猫の手も借りたい・・・ほんとうに猫を抱いて連れてきた 皮肉、ユーモア、からかい、暗喩(隠喩)・・・・理解が困難 具体的な表現がないと分かりにくい だいたい、もしこうだったら・・・ 最近どう?・・・健康のこと?勉強?どのように答えるの??と悩む 自信をつけさせる ・できたという達成感 できることを増やす ・こだわりを生かそう 特性を利用 ・いじめから守ろう 理由なく暴れてはいない(本当は被害者だ) よいこの姿を限定して伝えない いじめからの保護 ・社会的常識を教える 一つの場面ごとに、丁寧に教える 改善すべき点をハッキリと告げる 努力の過程をほめる よく努力したね 残念だったけど、ずいぶん、できるようになったよ できることを増やす 僕だって私もできる、できることがある、できる、できたという達成感や感動が自信につながり、意欲につながる。そして関心の広がりにつながる できた・・・自信・・・意欲・・関心 口で言うより見せる

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る